|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
五木 寛之(イツキ ヒロユキ)
1932(昭和7年)福岡県生まれ。作家。早稲田大学露文科中退後、編集者などを経て『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊篇』他で吉川英治文学賞、『親鸞』で毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五木 寛之(イツキ ヒロユキ)
1932(昭和7年)福岡県生まれ。作家。早稲田大学露文科中退後、編集者などを経て『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊篇』他で吉川英治文学賞、『親鸞』で毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自分で考え、自分で行動を選び取る―「人生100年」という未曾有の時代を生き抜くための貴重な知恵。「諦める」とは「明らかに究める」こと。目をそらさずに、勇気を持って現実を直視すること。目からウロコ…(続く)
自分で考え、自分で行動を選び取る―「人生100年」という未曾有の時代を生き抜くための貴重な知恵。「諦める」とは「明らかに究める」こと。目をそらさずに、勇気を持って現実を直視すること。目からウロコの「五木流」人生問答。
もくじ情報:第1章 「人生100年」時代を生きる(風に吹かれて;道楽としての人生 ほか);第2章 人生後半の問題(病床六尺の世界;趣味は自分の弱み ほか);第3章 晩年期の家族(老年期の男女;独りゆえの軽やかさ ほか);第4章 新時代の日本社会(思い通りにはならない;「怒る」と「叱る」 ほか);第5章 生きること、死ぬこと(最期は自分の意志;信じる力 ほか)