ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8156-3607-4
311P 19cm
ひたすらKPI
岩田圭弘/著
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:”ひたすらKPI”で「組織をかけ上がる人」になる。結果を出していても、信頼できない人は昇進できません。信頼を得る鍵となるのが、自分の行動と成果を論理的に説明できる力、「アカウンタビリティ」です。そして、このアカウンタビリティを可能にする最強の武器こそが、KPIなのです。本書では、キーエンスでトップを駆け続けてきた著者が「単なるマネジメント手法」ではない「組織を駆け上がるためのKPIの思考法」を伝授します。
「単なるマネジメント手法」ではない。「信頼」を手に入れ組織をかけ上がる。評価される人になるキーエンス流KPI。
もくじ情報:序章 なぜ「ひたすらKPI」なのか?―「組織を駆け上げる…(続く
内容紹介:”ひたすらKPI”で「組織をかけ上がる人」になる。結果を出していても、信頼できない人は昇進できません。信頼を得る鍵となるのが、自分の行動と成果を論理的に説明できる力、「アカウンタビリティ」です。そして、このアカウンタビリティを可能にする最強の武器こそが、KPIなのです。本書では、キーエンスでトップを駆け続けてきた著者が「単なるマネジメント手法」ではない「組織を駆け上がるためのKPIの思考法」を伝授します。
「単なるマネジメント手法」ではない。「信頼」を手に入れ組織をかけ上がる。評価される人になるキーエンス流KPI。
もくじ情報:序章 なぜ「ひたすらKPI」なのか?―「組織を駆け上げる人」の思考法(KPIは「単なるマネジメント手法」ではない;上司の本音:「結果を出していても、信頼できない人は昇進させない」;「見えないこと」が上司の不安;「上司からの信頼」を得る4要素;KPIは「4要素を見える化」するたった一つの方法);第1章 まず、「結果」より「行動」―自分もメンバーも「頑張っている」ことの証明(信頼は「コントロールできることをやっていない」ときに崩れる;「結果」はコントロールできないが、「行動」はコントロールできる;KPIとは「行動の見える化」そのものである);第2章 「チームの成果が出ないとき」の対応―「原因がわかっている」ことの証明(ビジネスでは、「チームの成果」が出ないときの方が多い;「良いとき」より「悪いとき」に原因を説明できることが信頼を作る;「チームのKGI」が達成できない原因は、「チームのKPI」を見ればわかる);第3章 「チームの成果が一度出たとき」の対応―「将来の再現性」の証明(「一度の成果」では人は信頼しない;チームのKPIがたまれば、「成功の法則」が見えてくる;KPIで「成長していること」を上司に伝えるテクニック);第4章 最後に「継続的なチームの成果」―「実際に結果を出し続けられる」ことの証明(「これをやれば、他の数字も上がる」という「Primary KPI」を見つけ出す;KPIを見れば、メンバーのうち「誰の何の行動がチームの成果につながるか」がわかる;KPIに基づく話し方で「部下も納得して動き出す」)
著者プロフィール
岩田 圭弘(イワタ ヨシヒロ)
Exgrowth株式会社創業者兼代表取締役社長CEO。慶應義塾大学経済学部卒業後、2009年にキーエンスに新卒入社。マイクロスコープ事業部の営業を担当。2010年新人ランキング1位を獲得。その後、2012年下期から3期連続で事業部営業ランキング1位を獲得し、マネジャーに就任。その後、本社販売促進グループへ異動、営業戦略立案・販売促進業務を担当。2015年キーエンスを退職し、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに転職。小売、医薬、建設業界の戦略策定、新規事業戦略策定に従事。2016年にキーエンスに戻り新規事業の立ち上げに携わる。2020年アスエネに参画。2025年…(続く
岩田 圭弘(イワタ ヨシヒロ)
Exgrowth株式会社創業者兼代表取締役社長CEO。慶應義塾大学経済学部卒業後、2009年にキーエンスに新卒入社。マイクロスコープ事業部の営業を担当。2010年新人ランキング1位を獲得。その後、2012年下期から3期連続で事業部営業ランキング1位を獲得し、マネジャーに就任。その後、本社販売促進グループへ異動、営業戦略立案・販売促進業務を担当。2015年キーエンスを退職し、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに転職。小売、医薬、建設業界の戦略策定、新規事業戦略策定に従事。2016年にキーエンスに戻り新規事業の立ち上げに携わる。2020年アスエネに参画。2025年、Exgrowth株式会社を創業。スタートアップのグロース支援に係るアドバイザリーを提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)