ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-13-030231-9
357P 22cm
社会科学のメソドロジー 1/価値と事象の社会科学
/東京大学社会科学研究所/〔ほか〕編
組合員価格 税込 6,479
(通常価格 税込 6,820円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:総説 社会科学のメソドロジーをめぐって;人間社会を分析する―二重の価値と社会科学のメソドロジー;第1部 価値を測るための方法論(統計的因果推論と政策形成―EBPMの科学哲学的背景とその展開;「社会科学の方法」再訪―「日本の社会科学」を超えて;社会科学におけるミュルダール「価値前提の明示」の方法論―ウェーバーとEBPMを媒介する批判的視座;社会科学における実定法学の位置―プラグマティズムを手がかりに);第2部 価値の哲学的・理論的検討(価値判断と「マルクス的」反実仮想―序数から基数へ;「価値の測定」をめぐる規範的問題の考察―帰結主義的アプローチの批判的検討を通じて;福利と「値すること…(続く
もくじ情報:総説 社会科学のメソドロジーをめぐって;人間社会を分析する―二重の価値と社会科学のメソドロジー;第1部 価値を測るための方法論(統計的因果推論と政策形成―EBPMの科学哲学的背景とその展開;「社会科学の方法」再訪―「日本の社会科学」を超えて;社会科学におけるミュルダール「価値前提の明示」の方法論―ウェーバーとEBPMを媒介する批判的視座;社会科学における実定法学の位置―プラグマティズムを手がかりに);第2部 価値の哲学的・理論的検討(価値判断と「マルクス的」反実仮想―序数から基数へ;「価値の測定」をめぐる規範的問題の考察―帰結主義的アプローチの批判的検討を通じて;福利と「値すること」―マシュー・アドラーの功績中立性の主張について;モデルにおける動きの流れを「測る」―ゲーム理論・経済理論モデルにおける均衡の安定性とリャプノフ関数);第3部 現実社会における価値(国益とは何か?―国際政治/日本外交における価値;想像の果て―AIと租税をめぐる議論とともに;統計分析と差別のジレンマ―人種・民族・移民的背景の統計的把握の諸問題;日本の社会科学はなにを求められているのか―社会調査から見る大学への期待)
著者プロフィール
宇野 重規(ウノ シゲキ)
東京大学社会科学研究所教授、同研究所所長。専門は政治思想史、政治哲学
宇野 重規(ウノ シゲキ)
東京大学社会科学研究所教授、同研究所所長。専門は政治思想史、政治哲学