|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
相原 正道(アイハラ マサミチ)
大阪経済大学人間科学部教授。1971年東京都生まれ。筑波大学大学院スポーツ健康システム・マネジメント専攻修了。東京ヤクルトスワローズF‐PROJECTメンバー、東京オリンピック・パラリンピック招致委員会事業部門マネジャー等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 相原 正道(アイハラ マサミチ)
大阪経済大学人間科学部教授。1971年東京都生まれ。筑波大学大学院スポーツ健康システム・マネジメント専攻修了。東京ヤクルトスワローズF‐PROJECTメンバー、東京オリンピック・パラリンピック招致委員会事業部門マネジャー等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近年、スポーツは賭けと一体化することで、経済規模を飛躍的に拡大させている。スポーツ過疎地帯だったラスベガスにはいまや米4大スポーツが集積しつつあり、F1レースも毎年開催されている。こうした趨勢は、「賭博罪」によ…(続く)
近年、スポーツは賭けと一体化することで、経済規模を飛躍的に拡大させている。スポーツ過疎地帯だったラスベガスにはいまや米4大スポーツが集積しつつあり、F1レースも毎年開催されている。こうした趨勢は、「賭博罪」によって公営ギャンブル以外の賭博を禁じている日本も無縁ではいられない。2030年に大阪IRの開業を見込む日本は今、どうするべきなのか。世界の現状とこれからの課題を報告する。
もくじ情報:第1章 MLBと賭博の切っても切れない関係;第2章 プロ野球とスポーツギャンブル;第3章 日本はスポーツベッティングの「ガラパゴス国家」;第4章 サッカーを脅かすオンライン賭博;第5章 賭けとの相性がいいテニスと卓球;第6章 業界の自浄作用に期待するのはもはや限界;第7章 スポーツベッティングの歴史;第8章 スポーツギャンブル依存症の難しさ;第9章 ラスベガスとシンガポール―IR・スポーツ・ベッティングの融合;第10章 大阪IRが挑む世界戦略