|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山内 志朗(ヤマウチ シロウ)
1957(昭和32)年、山形県生れ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。新潟大学教授、慶應義塾大学文学部教授を経て、慶應義塾大学文学部名誉教授。専門は、中世哲学、倫理学。また、現代思想、修験道など幅広く研究活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 志朗(ヤマウチ シロウ)
1957(昭和32)年、山形県生れ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。新潟大学教授、慶應義塾大学文学部教授を経て、慶應義塾大学文学部名誉教授。専門は、中世哲学、倫理学。また、現代思想、修験道など幅広く研究活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古代ギリシア以来、哲学は不動のものを真実在と見なし、確固不動たるものとしての実体を基礎概念とした。一方、ギリシアのヘラクレイトスは「万物流転」を説き、事物の流動性を語った。西方の文化においても、流れは無視されてきたわけではない。息はルーフやプネウマとして重要な生命原理、精神原理であった。本書は、哲学とは徹頭徹尾、具体性の中で展開されるもの、個と普遍が相即するものととらえる。存在論、言語論、倫理学、中動態、時間論、実体論、聖霊論などをめぐって、西洋哲学で主題化されて来なかった〈流れ〉を問う哲学試論。
もくじ情報:第一章 桜の花を求めて;第二章 〈流れ〉を哲学する;第三章 水の流れに囲まれて;第四章 〈流れ〉とは何か;【インテルメッツォ】風と流れをめぐる思い出―風の道で歌え、哲学を;第五章 〈流れ〉と勢い;第六章 巻き込むものとしての〈流れ〉;第七章 〈流れ〉の思想史;第八章 エピファニーと桜と〈流れ〉と