ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-12-005967-4
400P 20cm
新編アジア史論/中公学芸ライブラリー
宮崎市定/著
組合員価格 税込 4,807
(通常価格 税込 5,060円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:【中公学芸ライブラリー】東洋史学の泰斗・宮崎市定が、古代から最近世にいたる広範なアジアの歴史を、世界史的視野と鋭い史眼で描きだす。東西の文化交渉、および経済・社会動態への眼差しから、東洋史をアジア史へと発展させ、さらには世界史の一部として体系化した。宮崎が最も円熟した時期に執筆した6篇の論考にくわえ、補編として、東洋史研究の第一人者、岡本隆司の選定による3篇と解説を新しく収録し、このたび新編として蘇る。
東洋史からアジア史へ―。中国史の泰斗・宮崎市定が好んで唱えた「アジア史」とは、一体何だったのか。誰よりも師の壮大な学問体系を知り尽くす高弟・砺波護の周到な選に加え、復刊にあたって岡本…(続く
内容紹介:【中公学芸ライブラリー】東洋史学の泰斗・宮崎市定が、古代から最近世にいたる広範なアジアの歴史を、世界史的視野と鋭い史眼で描きだす。東西の文化交渉、および経済・社会動態への眼差しから、東洋史をアジア史へと発展させ、さらには世界史の一部として体系化した。宮崎が最も円熟した時期に執筆した6篇の論考にくわえ、補編として、東洋史研究の第一人者、岡本隆司の選定による3篇と解説を新しく収録し、このたび新編として蘇る。
東洋史からアジア史へ―。中国史の泰斗・宮崎市定が好んで唱えた「アジア史」とは、一体何だったのか。誰よりも師の壮大な学問体系を知り尽くす高弟・砺波護の周到な選に加え、復刊にあたって岡本隆司氏の補編・解説を付し、ユーラシアを横断するスケールを誇る9つの史論をもってその全貌を明らかにする。東アジアの地域性をはるかに超え、独創的な史眼を有する巨人・宮崎市定が到達した歴史学を正しく伝える決定版。
もくじ情報:世界史序説;中国古代史概論;六朝隋唐の社会;東洋的近世;西アジア史の展望;東洋史の上の日本;補編
著者プロフィール
宮崎 市定(ミヤザキ イチサダ)
1901年、長野県飯山市に生まれる。旧制松本高校を経て、1925年、京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒。六高教授、三高教授、京都大学文学部教授を歴任。1965年、停年退官。京都大学名誉教授。文学博士。専門は中国の社会・経済・制度史。1989年、文化功労者。1995年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 市定(ミヤザキ イチサダ)
1901年、長野県飯山市に生まれる。旧制松本高校を経て、1925年、京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒。六高教授、三高教授、京都大学文学部教授を歴任。1965年、停年退官。京都大学名誉教授。文学博士。専門は中国の社会・経済・制度史。1989年、文化功労者。1995年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)