|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
黒木 勝巳(クロキ カツミ)
1977年長野県上田市生まれ。InShift合同会社代表。広報の体系化と実務応用の場「広報ボックス」主宰。首都大学東京(現:東京都立大学)にて哲学修士号取得後、テレビや新聞などメディアの第一線で活動。企業コミュニケーション領域に転身後、法政大学大学院にてMBAを取得。株式会社ファンくる執行役員マーケティング本部長、株式会社アコーディア・ゴルフのコーポレート・コミュニケーション部長などを歴任、ヘアケアメーカーの広報顧問や飲食チェーンの社外取締役も務め、多様な業界で経営と現場を繋ぐ広報・マーケティング戦略を統括。人間の感情をデータで可視化する「感情定量化プログラム」を…() 黒木 勝巳(クロキ カツミ)
1977年長野県上田市生まれ。InShift合同会社代表。広報の体系化と実務応用の場「広報ボックス」主宰。首都大学東京(現:東京都立大学)にて哲学修士号取得後、テレビや新聞などメディアの第一線で活動。企業コミュニケーション領域に転身後、法政大学大学院にてMBAを取得。株式会社ファンくる執行役員マーケティング本部長、株式会社アコーディア・ゴルフのコーポレート・コミュニケーション部長などを歴任、ヘアケアメーカーの広報顧問や飲食チェーンの社外取締役も務め、多様な業界で経営と現場を繋ぐ広報・マーケティング戦略を統括。人間の感情をデータで可視化する「感情定量化プログラム」を開発し特許も取得。経営と顧客を直結させる独自の理論「水平統合型広報」を構築。現在は、全国のBtoC、BtoB、SaaS、店舗ビジネスに加え、ディープテック企業や大手通信会社の子会社ベンチャーまで幅広く支援しながら、年間30本程度の請演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 すべての起点は「顧客」にあり―なぜ人は買い、買わないのか(「水平統合型広報」のすすめ;行動を理解するためのフレームワーク ほか);第2章 「水平統合型広報」という構造を企業にセットする―「点」を「線」に変える設計思想(コネクティング・ドッツ(Connecting the Dots);「構造」とは「意味を持った連結性」―カント、そしてレヴィ=ストロースの視点から ほか);第3章 生成AI時代の「推薦される構造」の構築―マーケティング5.0が示す未来(生成AI時代への移行;生成AIがインターフェースとなる時代 ほか);第4章 現場で直面する「垂直の壁」を乗り越える―企業事例に学ぶ「水平統合型広報」の実装(理論と実践の狭間、企業は「構造」をどう変えるのか);第5章 今日から始める「構造」の実装―理論を行動に変える実践ロードマップ(知るから「やる」へ―理論を行動に変える最終章;「水平統合型広報」構築への七つのステップ)