ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
知的障害・発達障害等
出版社名:明治図書出版
出版年月:2007年12月
ISBN:978-4-18-079016-6
163P 26cm
一から始める特別支援教育「校内研修」ハンドブック/一から始める
高橋あつ子/著
組合員価格 税込
2,534
円
(通常価格 税込 2,816円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
特別支援教育の今後を展望し、全体像を概観し、今、自分の学校で必要な学びは何かを探り、そのための校内研修を企画・運営する力を培わねばなりません。この本は、そのような校内研修を効果的に設計しようとする際のシナリオです。
もくじ情報:1 準備・計画―コーディネーターの基礎工事;2 基本的理解の段階;3 学級内ニーズの把握;4 学級内アプローチ;5 学級外アプローチ―チーム支援;6 組織全体の支援力を向上させる
特別支援教育の今後を展望し、全体像を概観し、今、自分の学校で必要な学びは何かを探り、そのための校内研修を企画・運営する力を培わねばなりません。この本は、そのような校内研修を効果的に設計しようとする際のシナリオです。
もくじ情報:1 準備・計画―コーディネーターの基礎工事;2 基本的理解の段階;3 学級内ニーズの把握;4 学級内アプローチ;5 学級外アプローチ―チーム支援;6 組織全体の支援力を向上させる
著者プロフィール
高橋 あつ子(タカハシ アツコ)
千葉大学教育学部卒、横浜国立大学大学院修了。障害児と接する仕事を志し、大学では臨床心理学を専攻し特殊教育も学ぶ。神奈川県内の公立小学校で重度重複障害児学級、障害児学級、通常の学級の担当を経験する。学校グループワークトレーニングなど、開発的カウンセリングに関心を寄せ、通常の学級経営に活かしてきた。この間に、大学院で教育心理学を専攻。川崎市教育センター指導主事を経て、現在、公立小学校教頭。早稲田大学非常勤講師。臨床心理士、学校心理士、特別支援教育士SV(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 あつ子(タカハシ アツコ)
千葉大学教育学部卒、横浜国立大学大学院修了。障害児と接する仕事を志し、大学では臨床心理学を専攻し特殊教育も学ぶ。神奈川県内の公立小学校で重度重複障害児学級、障害児学級、通常の学級の担当を経験する。学校グループワークトレーニングなど、開発的カウンセリングに関心を寄せ、通常の学級経営に活かしてきた。この間に、大学院で教育心理学を専攻。川崎市教育センター指導主事を経て、現在、公立小学校教頭。早稲田大学非常勤講師。臨床心理士、学校心理士、特別支援教育士SV(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
学校で教師ができるアセスメント 理解と支援のために
高橋あつ子/著
私学流多様性をインクルージョンする 「個別最適な学び」につながる取り組み
高橋あつ子/編著 一ノ瀬秀司/編著 鈴木水季/〔ほか〕著
発達に偏りのある子のトラブルを減らす自己理解イラスト教材 「くまくんのお話」から学ぼう!自分の気持ちや感じ方
高橋あつ子/著 石橋瑞穂/著
特別支援その子に合ったサブルート探し わかる!できる!ための関わり&ツール
高橋あつ子/編著 近藤幸男/著 前田三枝/著
もくじ情報:1 準備・計画―コーディネーターの基礎工事;2 基本的理解の段階;3 学級内ニーズの把握;4 学級内アプローチ;5 学級外アプローチ―チーム支援;6 組織全体の支援力を向上させる
もくじ情報:1 準備・計画―コーディネーターの基礎工事;2 基本的理解の段階;3 学級内ニーズの把握;4 学級内アプローチ;5 学級外アプローチ―チーム支援;6 組織全体の支援力を向上させる