ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
知的障害・発達障害等
出版社名:ほんの森出版
出版年月:2015年1月
ISBN:978-4-938874-97-1
71P 26cm
発達に偏りのある子のトラブルを減らす自己理解イラスト教材 「くまくんのお話」から学ぼう!自分の気持ちや感じ方
高橋あつ子/著 石橋瑞穂/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:発達に偏りのある子どもの気持ちに寄り添うとは;「くまくんのお話」の中学生・高校生への活用;感情の発達を支援するとは;「くまくんのお話」(嫌なことを我慢し続けて爆発してしまうと…;爆発してキレているときに何が起きているのか?…;嫌な気持ちと向き合おう;気持ちを誰かに話して、受け入れてもらえると…;ちくちく虫をためるとどうなる?―まとめ ほか)
もくじ情報:発達に偏りのある子どもの気持ちに寄り添うとは;「くまくんのお話」の中学生・高校生への活用;感情の発達を支援するとは;「くまくんのお話」(嫌なことを我慢し続けて爆発してしまうと…;爆発してキレているときに何が起きているのか?…;嫌な気持ちと向き合おう;気持ちを誰かに話して、受け入れてもらえると…;ちくちく虫をためるとどうなる?―まとめ ほか)
著者プロフィール
高橋 あつ子(タカハシ アツコ)
早稲田大学大学院教職研究科准教授。川崎市立小学校教諭として、重度重複障害児学級、障害児学級、通常の学級を担任。その後、川崎市立総合教育センターで、教育相談、特別支援教育システム構築に携わり、川崎市立小学校教頭を経て現職。現在、学校心理士、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザーとして、幼稚園から高校まで、巡回相談、校内研修などでかかわっている
高橋 あつ子(タカハシ アツコ)
早稲田大学大学院教職研究科准教授。川崎市立小学校教諭として、重度重複障害児学級、障害児学級、通常の学級を担任。その後、川崎市立総合教育センターで、教育相談、特別支援教育システム構築に携わり、川崎市立小学校教頭を経て現職。現在、学校心理士、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザーとして、幼稚園から高校まで、巡回相談、校内研修などでかかわっている
同じ著者名で検索した本
学校で教師ができるアセスメント 理解と支援のために
高橋あつ子/著
私学流多様性をインクルージョンする 「個別最適な学び」につながる取り組み
高橋あつ子/編著 一ノ瀬秀司/編著 鈴木水季/〔ほか〕著
特別支援その子に合ったサブルート探し わかる!できる!ための関わり&ツール
高橋あつ子/編著 近藤幸男/著 前田三枝/著
一から始める特別支援教育「校内研修」ハンドブック/一から始める
高橋あつ子/著
早稲田大学大学院教職研究科准教授。川崎市立小学校教諭として、重度重複障害児学級、障害児学級、通常の学級を担任。その後、川崎市立総合教育センターで、教育相談、特別支援教育システム構築に携わり、川崎市立小学校教頭を経て現職。現在、学校心理士、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザーとして、幼稚園から高校まで、巡回相談、校内研修などでかかわっている
早稲田大学大学院教職研究科准教授。川崎市立小学校教諭として、重度重複障害児学級、障害児学級、通常の学級を担任。その後、川崎市立総合教育センターで、教育相談、特別支援教育システム構築に携わり、川崎市立小学校教頭を経て現職。現在、学校心理士、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザーとして、幼稚園から高校まで、巡回相談、校内研修などでかかわっている