ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
教育一般その他
出版社名:学樹書院
出版年月:2007年12月
ISBN:978-4-906502-32-5
202P 21cm
あたりまえのことをあたりまえに行なう学校経営学 専門学校“冬の時代”をどうやって乗り切るか!
畑島喜久生/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
東京保育専門学校、改革の軌跡。自ら改革に取り組み、口コミ入学56%、就職率100%の実績を築いた前校長が語る、教育、広告、環境づくりのノウハウ。
もくじ情報:序章 あたりまえのことをあたりまえに教えるということについて;第1章 こうやって学校経営を行なう(校長自らが「清く・優しく・美しく」なければならない;明確な方針を打ちだす―イメージの描き易い“目標値”を示す ほか);第2章 こうやって職場(教育環境)づくりを進める(教育とは半強制である―戦後60年の教育の反省から;職場のセクションは、目標達成のための細胞機能である ほか);終章 恐ろしい戦後教育意識の無自覚性にかかわって;問題提起 保育者…(
続く
)
東京保育専門学校、改革の軌跡。自ら改革に取り組み、口コミ入学56%、就職率100%の実績を築いた前校長が語る、教育、広告、環境づくりのノウハウ。
もくじ情報:序章 あたりまえのことをあたりまえに教えるということについて;第1章 こうやって学校経営を行なう(校長自らが「清く・優しく・美しく」なければならない;明確な方針を打ちだす―イメージの描き易い“目標値”を示す ほか);第2章 こうやって職場(教育環境)づくりを進める(教育とは半強制である―戦後60年の教育の反省から;職場のセクションは、目標達成のための細胞機能である ほか);終章 恐ろしい戦後教育意識の無自覚性にかかわって;問題提起 保育者養成の専門学校“冬の時代”をどうやって乗り切っていくか(定員確保にかかわる時代認識;ではどうするか―の基本認識 ほか)
著者プロフィール
畑島 喜久生(ハタジマ キクオ)
1930年長崎県生まれ。長崎師範学校、國學院大学文学部卒業。東京都公立学校長を定年退職後、白百合女子大学・東京学芸大学・山梨大学講師、東京保育専門学校長を経て、現在同校理事。二十年余、小学校国語教科書(学校図書)の編集に携わる。現代少年詩の会代表(「少年詩の学校」主宰)。日本児童文学者協会会員、日本児童文学学会会員。対馬ふるさと大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑島 喜久生(ハタジマ キクオ)
1930年長崎県生まれ。長崎師範学校、國學院大学文学部卒業。東京都公立学校長を定年退職後、白百合女子大学・東京学芸大学・山梨大学講師、東京保育専門学校長を経て、現在同校理事。二十年余、小学校国語教科書(学校図書)の編集に携わる。現代少年詩の会代表(「少年詩の学校」主宰)。日本児童文学者協会会員、日本児童文学学会会員。対馬ふるさと大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ナガサキとフクシマ「ナガサキの証言」を軸として 畑島喜久生詩集
畑島喜久生/著
畑島喜久生詩集/現代こども詩文庫 3
畑島喜久生/著
「大日本青少年団」への道/人生三部作 第1部
畑島喜久生/著
幼児と子ども・保育者はこうして育てる 講演・エッセイ集
畑島喜久生/著
いま日本の教育を考える 2/「いじめ」問題をどうやって克服するか/いま日本の教育を考える 2
畑島喜久生/著
冬をとぶ蝶 鈴木レイ子詩集/子ども詩のポケット 22
鈴木レイ子/著 久松温子/装挿画
子どもに向けての詩のつくりかた入門 その基礎理論と技法
畑島喜久生/著
わたしが十五歳のとき日本の国は戦争に敗れた ナガサキ被爆
畑島喜久生/著
保育の心を求めて/ガリヴァー叢書 4
畑島喜久生/著
もくじ情報:序章 あたりまえのことをあたりまえに教えるということについて;第1章 こうやって学校経営を行なう(校長自らが「清く・優しく・美しく」なければならない;明確な方針を打ちだす―イメージの描き易い“目標値”を示す ほか);第2章 こうやって職場(教育環境)づくりを進める(教育とは半強制である―戦後60年の教育の反省から;職場のセクションは、目標達成のための細胞機能である ほか);終章 恐ろしい戦後教育意識の無自覚性にかかわって;問題提起 保育者…(続く)
もくじ情報:序章 あたりまえのことをあたりまえに教えるということについて;第1章 こうやって学校経営を行なう(校長自らが「清く・優しく・美しく」なければならない;明確な方針を打ちだす―イメージの描き易い“目標値”を示す ほか);第2章 こうやって職場(教育環境)づくりを進める(教育とは半強制である―戦後60年の教育の反省から;職場のセクションは、目標達成のための細胞機能である ほか);終章 恐ろしい戦後教育意識の無自覚性にかかわって;問題提起 保育者養成の専門学校“冬の時代”をどうやって乗り切っていくか(定員確保にかかわる時代認識;ではどうするか―の基本認識 ほか)