ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
企業・組織論
>
経営戦略論
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2007年12月
ISBN:978-4-492-52168-7
330P 22cm
戦略不全の因果 1013社の明暗はどこで分かれたのか
三品和広/著
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
持続的な利益成長を遂げる企業とそうでない企業は、どこが違うのか。「事業立地」という新たな概念を提示して、経営戦略の真髄を描く。ロングセラー『戦略不全の論理』に続く第2弾。/持続的な利益成長を遂げる企業とそうでない企業はどこが違うのか。「事業立地」という新たな概念を提示して、経営戦略の真髄を描く。
持続的な利益成長を遂げる企業とそうでない企業は、どこが違うのか。「事業立地」という新たな概念を提示して、経営戦略の真髄を描く。ロングセラー『戦略不全の論理』に続く第2弾。/持続的な利益成長を遂げる企業とそうでない企業はどこが違うのか。「事業立地」という新たな概念を提示して、経営戦略の真髄を描く。
内容紹介・もくじなど
事業立地を最初に定めたり、後から替える営為は、戦略のなかの戦略と言ってよい。ところが、直接競合する企業との闘い方を定めるものが戦略と、勘違いする人が後を絶たない。闘いに勝って戦に負けるのでは話にならない。戦略は競合より立地を見つめることである。―何が持続的な利益成長を可能にするのか。日本企業が備えるべき戦略の真髄を描き出す。
もくじ情報:動機と展望;第1部 利益成長(経営戦略の評価尺度;母集団のふるいわけ;戦略不全企業の属性);第2部 事業立地(戦略の核心;成否と浮沈;転地の試練);第3部 経営体制(転地に成功した企業;立地に成功した企業;戦略不全を患う企業);訓戒と指針
事業立地を最初に定めたり、後から替える営為は、戦略のなかの戦略と言ってよい。ところが、直接競合する企業との闘い方を定めるものが戦略と、勘違いする人が後を絶たない。闘いに勝って戦に負けるのでは話にならない。戦略は競合より立地を見つめることである。―何が持続的な利益成長を可能にするのか。日本企業が備えるべき戦略の真髄を描き出す。
もくじ情報:動機と展望;第1部 利益成長(経営戦略の評価尺度;母集団のふるいわけ;戦略不全企業の属性);第2部 事業立地(戦略の核心;成否と浮沈;転地の試練);第3部 経営体制(転地に成功した企業;立地に成功した企業;戦略不全を患う企業);訓戒と指針
著者プロフィール
三品 和広(ミシナ カズヒロ)
1959年愛知県生まれ。82年一橋大学商学部卒業。84年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、89年ハーバード大学文理大学院企業経済学博士課程修了。89年ハーバード大学ビジネススクール助教授、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科助教授等を経て、神戸大学大学院経営学研究科教授。著書に『戦略不全の論理』(東洋経済新報社、2004年、第45回エコノミスト賞、第21回組織学会賞(高宮賞)、第5回日経BP・BizTech図書賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三品 和広(ミシナ カズヒロ)
1959年愛知県生まれ。82年一橋大学商学部卒業。84年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、89年ハーバード大学文理大学院企業経済学博士課程修了。89年ハーバード大学ビジネススクール助教授、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科助教授等を経て、神戸大学大学院経営学研究科教授。著書に『戦略不全の論理』(東洋経済新報社、2004年、第45回エコノミスト賞、第21回組織学会賞(高宮賞)、第5回日経BP・BizTech図書賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
通史で読み解く自動車の未来 大局を見渡し、戦略を導く
三品和広/著
実戦のための経営戦略論
三品和広/著
経営戦略の実戦 2/企業成長の仕込み方
三品和広/著
信頼とデジタル 顧客価値をいかに再創造するか
三品和広/著 山口重樹/著
経営戦略の実戦 3/市場首位の目指し方
三品和広/著
経営戦略の実戦 1/高収益事業の創り方
三品和広/著
リ・インベンション 概念のブレークスルーをどう生み出すか
三品和広/著 三品ゼミ/著
経営戦略を問いなおす/ちくま新書 619
三品和広/著
戦略不全の論理 慢性的な低収益の病からどう抜け出すか
三品和広/著
もくじ情報:動機と展望;第1部 利益成長(経営戦略の評価尺度;母集団のふるいわけ;戦略不全企業の属性);第2部 事業立地(戦略の核心;成否と浮沈;転地の試練);第3部 経営体制(転地に成功した企業;立地に成功した企業;戦略不全を患う企業);訓戒と指針
もくじ情報:動機と展望;第1部 利益成長(経営戦略の評価尺度;母集団のふるいわけ;戦略不全企業の属性);第2部 事業立地(戦略の核心;成否と浮沈;転地の試練);第3部 経営体制(転地に成功した企業;立地に成功した企業;戦略不全を患う企業);訓戒と指針
1959年愛知県生まれ。82年一橋大学商学部卒業。84年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、89年ハーバード大学文理大学院企業経済学博士課程修了。89年ハーバード大学ビジネススクール助教授、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科助教授等を経て、神戸大学大学院経営学研究科教授。著書に『戦略不全の論理』(東洋経済新報社、2004年、第45回エコノミスト賞、第21回組織学会賞(高宮賞)、第5回日経BP・BizTech図書賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1959年愛知県生まれ。82年一橋大学商学部卒業。84年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、89年ハーバード大学文理大学院企業経済学博士課程修了。89年ハーバード大学ビジネススクール助教授、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科助教授等を経て、神戸大学大学院経営学研究科教授。著書に『戦略不全の論理』(東洋経済新報社、2004年、第45回エコノミスト賞、第21回組織学会賞(高宮賞)、第5回日経BP・BizTech図書賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)