ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
教育時事
出版社名:東海教育研究所
出版年月:2008年12月
ISBN:978-4-486-03200-7
175P 19cm
子どもたちに「未来の学力」を フィンランドの学力観に学べ
福田誠治/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「テストなし、落ちこぼれなし、格差なし」で世界一の学力を実現したフィンランドと、日本の学力のあいだにある決定的な違いとは何か?フィンランド教育研究の第一人者が日本の教育改革のビジョンを描く。
「テストなし、落ちこぼれなし、格差なし」で世界一の学力を実現したフィンランドと、日本の学力のあいだにある決定的な違いとは何か?フィンランド教育研究の第一人者が日本の教育改革のビジョンを描く。
内容紹介・もくじなど
フィンランドの教育改革は、ないないづくしで世界一の学力を実現した。一方、詰め込みとテストの繰り返しで築かれる日本の学力は、過去問だけに終始して考える力を奪い、挫折と絶望を強いている。このままでは日本の子どもたちを待ち受けるのは、グローバル化する国際社会の「落ちこぼれ」だ。フィンランドと日本の学力の決定的な違いとは何か。
もくじ情報:取り残される日本(OECD事務総長のメッセージ;学力は変化するもの ほか);PISAショック(幕末に匹敵する岐路に立つ日本の教育;揺れ動いた日本の教育 ほか);フィンランドを「世界一」にした教育(基幹産業の転換に成功;徹底した癒着の根絶 ほか);競争を強いる教育が生…(
続く
)
フィンランドの教育改革は、ないないづくしで世界一の学力を実現した。一方、詰め込みとテストの繰り返しで築かれる日本の学力は、過去問だけに終始して考える力を奪い、挫折と絶望を強いている。このままでは日本の子どもたちを待ち受けるのは、グローバル化する国際社会の「落ちこぼれ」だ。フィンランドと日本の学力の決定的な違いとは何か。
もくじ情報:取り残される日本(OECD事務総長のメッセージ;学力は変化するもの ほか);PISAショック(幕末に匹敵する岐路に立つ日本の教育;揺れ動いた日本の教育 ほか);フィンランドを「世界一」にした教育(基幹産業の転換に成功;徹底した癒着の根絶 ほか);競争を強いる教育が生んだもの(「旭川学力テスト裁判」判決文;テストと入試のためにだけする勉強 ほか);日本の教育改革のために(政治家・行政・教師・保護者はどうあるべきか)(政治家による素人管理の弊害;行政は条件整備のプロであるべき ほか)
著者プロフィール
福田 誠治(フクタ セイジ)
1950年、岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。都留文科大学助教授を経て同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 誠治(フクタ セイジ)
1950年、岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。都留文科大学助教授を経て同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
思考の世界は概念が支える 主体的で、対話的で深い学びの行き着くところ
福田誠治/著
オンラインリテラシーと読解リテラシーの葛藤 デジタル時代の新しい学び
福田誠治/著
キー・コンピテンシーとPISA/ネオリベラル期教育の思想と構造 2
福田誠治/著
CEFRって何だ インクルーシブな語学教育/東信堂ブックレット 4
福田誠治/著
教育学って何だろう 受け身を捨てて自律する/東信堂ブックレット 2
福田誠治/著
北欧の学校教育とWell‐being PISAが語る子どもたちの幸せ感/東信堂ブックレット 3
福田誠治/著
ネオリベラル期教育の思想と構造 書き換えられた教育の原理
福田誠治/著
国際バカロレアとこれからの大学入試改革 知を創造するアクティブ・ラーニング
福田誠治/著
フィンランドはもう「学力」の先を行っている 人生につながるコンピテンス・ベースの教育
福田誠治/著
もくじ情報:取り残される日本(OECD事務総長のメッセージ;学力は変化するもの ほか);PISAショック(幕末に匹敵する岐路に立つ日本の教育;揺れ動いた日本の教育 ほか);フィンランドを「世界一」にした教育(基幹産業の転換に成功;徹底した癒着の根絶 ほか);競争を強いる教育が生…(続く)
もくじ情報:取り残される日本(OECD事務総長のメッセージ;学力は変化するもの ほか);PISAショック(幕末に匹敵する岐路に立つ日本の教育;揺れ動いた日本の教育 ほか);フィンランドを「世界一」にした教育(基幹産業の転換に成功;徹底した癒着の根絶 ほか);競争を強いる教育が生んだもの(「旭川学力テスト裁判」判決文;テストと入試のためにだけする勉強 ほか);日本の教育改革のために(政治家・行政・教師・保護者はどうあるべきか)(政治家による素人管理の弊害;行政は条件整備のプロであるべき ほか)
1950年、岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。都留文科大学助教授を経て同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1950年、岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。都留文科大学助教授を経て同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)