ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:ひつじ書房
出版年月:2009年3月
ISBN:978-4-89476-436-1
221P 21cm
メディアとことば 4/〈特集〉現在を読み解くメソドロジー
三宅 和子 他編 佐竹 秀雄 他編/三宅和子/編 佐竹秀雄/編 竹野谷みゆき/編
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:メディア上の諸現象をとらえる的確な方法論を打ち出し、現代的問題の解明に言語研究の蓄積と展開を生かすこ; ;とをねらった論文集である。対象としたメディアは、新聞、TV、インターネットのホームページ、掲示板、ケー; ;タイ・メールなど多岐にわたる。分析の俎上にのぼる現象は、政治家の自称詞の使い分け、政治家の失言問題の; ;マスメディア上の展開、架空請求文書の技巧、2チャンネルの物語の創出プロセス、現代の新聞投書の文体、謝; ;罪メールの評価と返信行動など、多彩である。; ;
新聞、テレビ、インターネット、手紙・はがき文書、ケータイメールなど現代的なメディア現象のからくりを解き明かす。
も…(
続く
)
内容紹介:メディア上の諸現象をとらえる的確な方法論を打ち出し、現代的問題の解明に言語研究の蓄積と展開を生かすこ; ;とをねらった論文集である。対象としたメディアは、新聞、TV、インターネットのホームページ、掲示板、ケー; ;タイ・メールなど多岐にわたる。分析の俎上にのぼる現象は、政治家の自称詞の使い分け、政治家の失言問題の; ;マスメディア上の展開、架空請求文書の技巧、2チャンネルの物語の創出プロセス、現代の新聞投書の文体、謝; ;罪メールの評価と返信行動など、多彩である。; ;
新聞、テレビ、インターネット、手紙・はがき文書、ケータイメールなど現代的なメディア現象のからくりを解き明かす。
もくじ情報:麻生太郎の自称詞バリエーション―単独話者における一人称の変異;「子供を産む機械」発言の広がりにみる政治とマスメディア―メディアの「対話ネットワーク」;TVローカル番組にみる方言使用の地域差;新聞における投書の文章スタイルの計量的分析;振り込め詐欺被害における受け手の解釈プロセス―架空請求書の場合;謝罪メールをめぐる対人関係調整行動―「了解で~す☆」の真意を探る;2ちゃんねるのことばとコミュニティ感覚―カキコミの作法が創る一体感をめぐって
著者プロフィール
三宅 和子(ミヤケ カズコ)
東洋大学文学部日本文学文化学科教授
三宅 和子(ミヤケ カズコ)
東洋大学文学部日本文学文化学科教授
同じ著者名で検索した本
【予約】
漱石「こころ」55の論点
長谷川充 三宅義藏
「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか/新潮新書 1101
三宅香帆/著
NHK3か月でマスターする古代文明/NHKテキスト おとなの学びシリーズ
関雄二/ナビゲーター 三宅裕/〔ほか〕講師 日本放送協会/編集 NHK出版/編集
「中国」をめぐる国交樹立外交 グローバル展開と国際社会の対応
三宅康之/著
合格への漢文パズル読解/駿台受験シリーズ
三宅崇広/著
数息観からの坐禅のすすめ 法と禅、“二刀流弁護士”の半世紀
三宅弘/著
山・森林で働く/なるにはBOOKS 補巻29
三宅岳/著
片隅イノベーターがジャパニーズトラディショナルカンパニーを変える
三宅泰世/著
バトン
三宅音/著
薬剤師のための電解質異常フォローアップ イエローサインを捉え、的確に動くコツ
志水英明/監修 三宅健文/編集 門脇大介/編集
境界と周縁 社会言語学の新しい地平
三宅和子/編 新井保裕/編
移動とことば 2
川上郁雄/編 三宅和子/編 岩崎典子/編
モビリティとことばをめぐる挑戦 社会言語学の新たな「移動」
三宅和子/編 新井保裕/編
移動とことば
川上郁雄/編 三宅和子/編 岩崎典子/編
アカデミック・ジャパニーズの挑戦
門倉正美/編 筒井洋一/編 三宅和子/編
メディアとことば 1/〈特集〉「マス」メディアのディスコース
村田 和代 他執筆 竹野谷 みゆき 他
新聞、テレビ、インターネット、手紙・はがき文書、ケータイメールなど現代的なメディア現象のからくりを解き明かす。
も…(続く)
新聞、テレビ、インターネット、手紙・はがき文書、ケータイメールなど現代的なメディア現象のからくりを解き明かす。
もくじ情報:麻生太郎の自称詞バリエーション―単独話者における一人称の変異;「子供を産む機械」発言の広がりにみる政治とマスメディア―メディアの「対話ネットワーク」;TVローカル番組にみる方言使用の地域差;新聞における投書の文章スタイルの計量的分析;振り込め詐欺被害における受け手の解釈プロセス―架空請求書の場合;謝罪メールをめぐる対人関係調整行動―「了解で~す☆」の真意を探る;2ちゃんねるのことばとコミュニティ感覚―カキコミの作法が創る一体感をめぐって