ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
臨床医学内科系
>
糖尿病
出版社名:新曜社
出版年月:2009年6月
ISBN:978-4-7885-1170-5
267P 21cm
医療における心理行動科学的アプローチ 糖尿病・ホルモン疾患の患者と家族のために
中井吉英/監修 内分泌糖尿病心理行動研究会/編
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:国民医療費の3割が糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病、死亡の6割で生活習慣病が原因、といったことから「メタボ健診」が始まりました。また更年期障害(最近は男性も)や摂食障害においても、個々人の心理社会的要因への働きかけが必須とあって、現在、盛んに《心理行動科学的アプローチ》が提唱されています。 そこで本書では、超高齢社会を迎え「患者中心の医療へのパラダイムシフト」が急務とされる今、患者のクォリティ・オブ・ライフを見すえながら健康を維持していくアプローチ(心のケアから栄養指導・運動指導や漢方まで含め)
心身の健康をめざしたメディカルフロンティア。病む「人」に寄り添い「生」のクォリ…(
続く
)
内容紹介:国民医療費の3割が糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病、死亡の6割で生活習慣病が原因、といったことから「メタボ健診」が始まりました。また更年期障害(最近は男性も)や摂食障害においても、個々人の心理社会的要因への働きかけが必須とあって、現在、盛んに《心理行動科学的アプローチ》が提唱されています。 そこで本書では、超高齢社会を迎え「患者中心の医療へのパラダイムシフト」が急務とされる今、患者のクォリティ・オブ・ライフを見すえながら健康を維持していくアプローチ(心のケアから栄養指導・運動指導や漢方まで含め)
心身の健康をめざしたメディカルフロンティア。病む「人」に寄り添い「生」のクォリティを見守る。“生活習慣病”をはじめ多様な「慢性の患い」に対する“こころ”と“いとなみ”そして「患う人まるごと」へのアプローチ!そのスタンス/技法の現在形&未来の可能性へのリーチ。
もくじ情報:序章 心身医学総論;第1章 糖尿病の心理行動科学(糖尿病における心理と行動;糖尿病の精神症状;糖尿病女性と摂食障害 ほか);第2章 甲状腺疾患の心理行動科学(甲状腺機能亢進症における心理と行動;甲状腺機能低下症における心理と行動;甲状腺疾患と精神障害 ほか);第3章 心理行動科学的アプローチの課題;第4章 心理行動科学的アプローチの展開(視床下部・下垂体疾患;性腺機能低下症;更年期障害 ほか)
著者プロフィール
中井 吉英(ナカイ ヨシヒデ)
1942年、京都市生まれ。1969年、関西医科大学卒業、内科系大学院。九州大学医学部心療内科助手・講師、関西医科大学第1内科講師・助教授を経て、1993年、関西医科大学第1内科学講座教授。2000年~2009年、関西医科大学心療内科学講座教授。現在、関西医科大学名誉教授、洛西ニュータウン病院名誉院長・心療内科部長。関西大学客員教授、九州大学医学部・広島大学医学部・鹿児島大学医学部非常勤講師。日本心療内科学会理事長、日本心身医学会前理事長(現在:理事長代行)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中井 吉英(ナカイ ヨシヒデ)
1942年、京都市生まれ。1969年、関西医科大学卒業、内科系大学院。九州大学医学部心療内科助手・講師、関西医科大学第1内科講師・助教授を経て、1993年、関西医科大学第1内科学講座教授。2000年~2009年、関西医科大学心療内科学講座教授。現在、関西医科大学名誉教授、洛西ニュータウン病院名誉院長・心療内科部長。関西大学客員教授、九州大学医学部・広島大学医学部・鹿児島大学医学部非常勤講師。日本心療内科学会理事長、日本心身医学会前理事長(現在:理事長代行)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
食と心 その関係性を解き明かす/人と食と自然シリーズ 5
京都健康フォーラム/監修 中井吉英/編著 本庄巌/編著 石井均/〔ほか〕共著
いのちに触れるコミュニケーション/ルネッサンス京都21五感シリーズ 5
菅原努/監修 中井吉英/編 大東肇/編
眼がとらえた情報がこころに与える影響/ルネッサンス京都21五感シリーズ 4
菅原努/監修 大東肇/編 中井吉英/編
モーツァルトを聴くとなぜ癒やされるのか/ルネッサンス京都21五感シリーズ 3
菅原努/監修 中井吉英/編 大東肇/編
味覚が与えてくれる安らぎの暮らし/ルネッサンス京都21五感シリーズ 2
菅原努/監修 大東肇/編 中井吉英/編
香りでこころとからだを快適に/ルネッサンス京都21五感シリーズ 1
菅原努/監修 中井吉英/編 大東肇/編
慢性痛はどこまで解明されたか 臨床・基礎医学から痛みへのアプローチ
菅原努/監修 中井吉英/編
シリーズ21世紀の健康と医生物学 4/からだをなおす/シリーズ21世紀の健康と医生物学 4
体質研究会/シリーズ編集 菅原努/シリーズ監修
シリーズ21世紀の健康と医生物学 5/からだとこころ/シリーズ21世紀の健康と医生物学 5
体質研究会/シリーズ編集 菅原努/シリーズ監修
心身の健康をめざしたメディカルフロンティア。病む「人」に寄り添い「生」のクォリ…(続く)
心身の健康をめざしたメディカルフロンティア。病む「人」に寄り添い「生」のクォリティを見守る。“生活習慣病”をはじめ多様な「慢性の患い」に対する“こころ”と“いとなみ”そして「患う人まるごと」へのアプローチ!そのスタンス/技法の現在形&未来の可能性へのリーチ。
もくじ情報:序章 心身医学総論;第1章 糖尿病の心理行動科学(糖尿病における心理と行動;糖尿病の精神症状;糖尿病女性と摂食障害 ほか);第2章 甲状腺疾患の心理行動科学(甲状腺機能亢進症における心理と行動;甲状腺機能低下症における心理と行動;甲状腺疾患と精神障害 ほか);第3章 心理行動科学的アプローチの課題;第4章 心理行動科学的アプローチの展開(視床下部・下垂体疾患;性腺機能低下症;更年期障害 ほか)