ようこそ!
出版社名:新曜社
出版年月:2009年12月
ISBN:978-4-7885-1148-4
398P 20cm
ナレッジマネジメントの思想 知識生産と社会的認識論
スティーヴ・フラー/著 永田晃也/訳 遠藤温/訳 篠崎香織/訳 綾部広則/訳
組合員価格 税込 4,158
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「知識」とは何でしょう。知識を計量化して管理することにはどういう意味があるのでしょうか。いま、企業はいうに及ばず大学でも、知識を共有して活用することがブームのようになっています。そこでは、マクドナルドは「賢い組織」で、大学は「愚かな組織」と考えられています。たしかに現在の大学には問題も多く、変革は必要でしょうが、マクドナルド化した大学から真に創造的な知が生まれてくるでしょうか。ナレッジマネジメント(KM)の考え方に底流するものを洗い出し、大学とその知の自律的なあり方を根底から問い直します。「管理された知」
「知識」とは何か?知識を計量化することにどのような意味があるのか?知識管理的思…(続く
内容紹介:「知識」とは何でしょう。知識を計量化して管理することにはどういう意味があるのでしょうか。いま、企業はいうに及ばず大学でも、知識を共有して活用することがブームのようになっています。そこでは、マクドナルドは「賢い組織」で、大学は「愚かな組織」と考えられています。たしかに現在の大学には問題も多く、変革は必要でしょうが、マクドナルド化した大学から真に創造的な知が生まれてくるでしょうか。ナレッジマネジメント(KM)の考え方に底流するものを洗い出し、大学とその知の自律的なあり方を根底から問い直します。「管理された知」
「知識」とは何か?知識を計量化することにどのような意味があるのか?知識管理的思考を根底から問い直し、自律的な知識生産機関としての「大学」の再生を展望する。
もくじ情報:第1章 ナレッジマネジメントは知識のために何をしてきたのか;第2章 知識を問題にする―哲学、経済学、法律;第3章 知識革命の鍵としての情報技術;第4章 市民的共和主義のナレッジマネジメント理論;補論 ピアレビュー・プロセスのなかで生きているものと死んだもの;結論 ナレッジマネジメントの混成的なルートメタファー
著者プロフィール
フラー,スティーヴ(フラー,スティーヴ)
1959年ニューヨーク生まれ。現在、英国ワーウィック大学社会学教授。「社会的認識論」を提唱する、現在最も活躍している科学論者
フラー,スティーヴ(フラー,スティーヴ)
1959年ニューヨーク生まれ。現在、英国ワーウィック大学社会学教授。「社会的認識論」を提唱する、現在最も活躍している科学論者

同じ著者名で検索した本