ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・仏教
>
仏教一般
出版社名:春秋社
出版年月:2011年3月
ISBN:978-4-393-13389-7
149P 19cm
ダライ・ラマ希望のことば フォト・メッセージ
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 薄井大還/写真
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
底抜けに明るい笑顔やユーモラスな表情など、ダライ・ラマの魅力を伝える40枚の写真と慈愛に満ちた感動的な言葉が融合した初の書。
底抜けに明るい笑顔やユーモラスな表情など、ダライ・ラマの魅力を伝える40枚の写真と慈愛に満ちた感動的な言葉が融合した初の書。
内容紹介・もくじなど
万人を平等に愛し、世界平和の実現に尽力するダライ・ラマ法王。その真摯な生き方を珠玉の言葉と感動的な写真で伝える。
もくじ情報:ひとりの人間として;笑顔は人間に与えられた特権;仏教の修行でいちばん大切なこと;人に害を与える行いとは;真の忍耐の意味;自分が人生の主人公;子供の教育;怒りをコントロールするには;真理と宗教はひとつではない;社会に貢献しよう〔ほか〕
万人を平等に愛し、世界平和の実現に尽力するダライ・ラマ法王。その真摯な生き方を珠玉の言葉と感動的な写真で伝える。
もくじ情報:ひとりの人間として;笑顔は人間に与えられた特権;仏教の修行でいちばん大切なこと;人に害を与える行いとは;真の忍耐の意味;自分が人生の主人公;子供の教育;怒りをコントロールするには;真理と宗教はひとつではない;社会に貢献しよう〔ほか〕
著者プロフィール
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ(ダライラマ14セイテンジンギャツォ)
1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞。全チベット人が祖国復興の悲願とともに、仏教の世界的指導者であるダライ・ラマ法王に絶大な尊敬と信頼を寄せている
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ(ダライラマ14セイテンジンギャツォ)
1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞。全チベット人が祖国復興の悲願とともに、仏教の世界的指導者であるダライ・ラマ法王に絶大な尊敬と信頼を寄せている
同じ著者名で検索した本
ダライ・ラマ声明1961-2011
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 小池美和/訳
ダライ・ラマ『菩提心の解説』
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 マリア・リンチェン/訳
ダライ・ラマ誰もが聞きたい216の質問
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 ラジーヴ・メロートラ/編 瀧川郁久/訳
ダライ・ラマの般若心経 日々の実践
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 マリア・リンチェン/訳
ダライ・ラマ宗教を語る
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 三浦順子/訳
ダライ・ラマこころの自伝
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 ソフィア・ストリル=ルヴェ/編 ルトランジェ治美/訳
ダライ・ラマスピリチュアル・メッセージ
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 クンチョック・シタル/訳 阿門朋子/訳
ダライ・ラマの『中論』講義 第18・24・26章
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 マリア・リンチェン/訳
ダライ・ラマ未来への希望 来日講演集
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 マリア・リンチェン/訳
もくじ情報:ひとりの人間として;笑顔は人間に与えられた特権;仏教の修行でいちばん大切なこと;人に害を与える行いとは;真の忍耐の意味;自分が人生の主人公;子供の教育;怒りをコントロールするには;真理と宗教はひとつではない;社会に貢献しよう〔ほか〕
もくじ情報:ひとりの人間として;笑顔は人間に与えられた特権;仏教の修行でいちばん大切なこと;人に害を与える行いとは;真の忍耐の意味;自分が人生の主人公;子供の教育;怒りをコントロールするには;真理と宗教はひとつではない;社会に貢献しよう〔ほか〕
1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞。全チベット人が祖国復興の悲願とともに、仏教の世界的指導者であるダライ・ラマ法王に絶大な尊敬と信頼を寄せている
1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞。全チベット人が祖国復興の悲願とともに、仏教の世界的指導者であるダライ・ラマ法王に絶大な尊敬と信頼を寄せている