ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
人物評伝
出版社名:春秋社
出版年月:2011年7月
ISBN:978-4-393-13730-7
344P 20cm
ダライ・ラマこころの自伝
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 ソフィア・ストリル=ルヴェ/編 ルトランジェ治美/訳
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
幼少時の母親の思い出をはじめダライ・ラマ認定の試験、毛沢東の印象等、また現代社会で一番大切な人間的な価値についても熱く語る。
幼少時の母親の思い出をはじめダライ・ラマ認定の試験、毛沢東の印象等、また現代社会で一番大切な人間的な価値についても熱く語る。
内容紹介・もくじなど
決してぶれることのない不変の信念をもち、チベット問題の平和的解決を願うダライ・ラマ法王が、自らの人生を語りつつ、世界の良心に向けて発した数々の感動のメッセージ。
もくじ情報:第1部 ひとりの人間として(誰もがそなえている人間性;始めも終わりもない私の生);第2部 僧侶として(自分が変わる;世界を変える;地球を大切にする);第3部 ダライ・ラマとして(一九五九年、ダライ・ラマ世界と出会う;世界のすべての方々に呼びかけます)
決してぶれることのない不変の信念をもち、チベット問題の平和的解決を願うダライ・ラマ法王が、自らの人生を語りつつ、世界の良心に向けて発した数々の感動のメッセージ。
もくじ情報:第1部 ひとりの人間として(誰もがそなえている人間性;始めも終わりもない私の生);第2部 僧侶として(自分が変わる;世界を変える;地球を大切にする);第3部 ダライ・ラマとして(一九五九年、ダライ・ラマ世界と出会う;世界のすべての方々に呼びかけます)
著者プロフィール
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ(ダライラマジュウヨンセイテンジンギャツォ)
1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ(ダライラマジュウヨンセイテンジンギャツォ)
1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞
同じ著者名で検索した本
ダライ・ラマ声明1961-2011
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 小池美和/訳
ダライ・ラマ『菩提心の解説』
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 マリア・リンチェン/訳
ダライ・ラマ誰もが聞きたい216の質問
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 ラジーヴ・メロートラ/編 瀧川郁久/訳
ダライ・ラマの般若心経 日々の実践
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 マリア・リンチェン/訳
ダライ・ラマ宗教を語る
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 三浦順子/訳
ダライ・ラマ希望のことば フォト・メッセージ
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 薄井大還/写真
ダライ・ラマスピリチュアル・メッセージ
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 クンチョック・シタル/訳 阿門朋子/訳
ダライ・ラマの『中論』講義 第18・24・26章
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 マリア・リンチェン/訳
ダライ・ラマ未来への希望 来日講演集
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著 マリア・リンチェン/訳
もくじ情報:第1部 ひとりの人間として(誰もがそなえている人間性;始めも終わりもない私の生);第2部 僧侶として(自分が変わる;世界を変える;地球を大切にする);第3部 ダライ・ラマとして(一九五九年、ダライ・ラマ世界と出会う;世界のすべての方々に呼びかけます)
もくじ情報:第1部 ひとりの人間として(誰もがそなえている人間性;始めも終わりもない私の生);第2部 僧侶として(自分が変わる;世界を変える;地球を大切にする);第3部 ダライ・ラマとして(一九五九年、ダライ・ラマ世界と出会う;世界のすべての方々に呼びかけます)
1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞
1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞