ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:明治書院
出版年月:2012年5月
ISBN:978-4-625-68612-2
174P 21cm
〈少女マンガ〉ワンダーランド
菅聡子/編 ドラージ土屋浩美/編 武内佳代/編
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
クール・ジャパンの〈少女マンガ〉をどう読むのか?歴史から海外事情、作家紹介など。
クール・ジャパンの〈少女マンガ〉をどう読むのか?歴史から海外事情、作家紹介など。
内容紹介・もくじなど
昔も今も、“少女マンガ”はいつだって女の子の味方だった―『ベルサイユのばら』『ガラスの仮面』『ときめきトゥナイト』『NANA』『花より男子』『のだめカンタービレ』…少女マンガの黎明期から現代に至るまで、多様化しつづけるその魅力に迫る。海外の最新事情も紹介。
もくじ情報:1 “少女マンガ”の歴史をふりかえる(“少女マンガ”とは何か;黎明期~六〇年代―少女小説から始まった;七〇年代 花開く少女マンガ;八〇年代 学園にすべてがあった;九〇年代~現在 少女から女性へ、そして新しい世代へ;少女マンガ批評の系譜);2 テクストとしての“少女マンガ”(永遠の命、永遠の孤独―『ポーの一族』の系譜;したたかな乙…(
続く
)
昔も今も、“少女マンガ”はいつだって女の子の味方だった―『ベルサイユのばら』『ガラスの仮面』『ときめきトゥナイト』『NANA』『花より男子』『のだめカンタービレ』…少女マンガの黎明期から現代に至るまで、多様化しつづけるその魅力に迫る。海外の最新事情も紹介。
もくじ情報:1 “少女マンガ”の歴史をふりかえる(“少女マンガ”とは何か;黎明期~六〇年代―少女小説から始まった;七〇年代 花開く少女マンガ;八〇年代 学園にすべてがあった;九〇年代~現在 少女から女性へ、そして新しい世代へ;少女マンガ批評の系譜);2 テクストとしての“少女マンガ”(永遠の命、永遠の孤独―『ポーの一族』の系譜;したたかな乙女ちっくと、ひよわな「児童文学」;カタルシスとしての少女ホラーマンガ;『大奥』論 性役割・制度・性的身体;少女マンガにおけるSF性と性差混乱;『のだめカンタービレ』における笑いの要素;少女マンガと文学 ジャンルを超える表現;そして彼女たちの肉体の黄金―岡崎京子『ヘルタースケルター』における身体をめぐる抑圧と欲望;海外から見た“戦闘少女”レベッカ・スーター);3 名セリフで読む“少女マンガ”名作ガイド;4 海外“少女マンガ”事情(ESSAY 海外における少女マンガの受容、発展、そして変貌―巡回少女マンガ展示会「Shojo Manga!Girl Power!」報告(2005‐2011)(徳雅美);ブログ座談会 日本の少女マンガ、ここがおもしろい!);5 “少女マンガ”作家紹介45
同じ著者名で検索した本
少女小説事典
岩淵宏子/編 菅聡子/編 久米依子/編 長谷川啓/編
〈少女小説〉ワンダーランド 明治から平成まで
菅聡子/編
コレクション・モダン都市文化 23 復刻/セクシュアリティ/コレクション・モダン都市文化 23
和田博文/監修
樋口一葉小説集/ちくま文庫
樋口一葉/著 菅聡子/編
文章の達人家族への手紙 3/息子より父母へ/文章の達人 家族への手紙 3
小平 麻衣子 菅 聡子 編・解説
もくじ情報:1 “少女マンガ”の歴史をふりかえる(“少女マンガ”とは何か;黎明期~六〇年代―少女小説から始まった;七〇年代 花開く少女マンガ;八〇年代 学園にすべてがあった;九〇年代~現在 少女から女性へ、そして新しい世代へ;少女マンガ批評の系譜);2 テクストとしての“少女マンガ”(永遠の命、永遠の孤独―『ポーの一族』の系譜;したたかな乙…(続く)
もくじ情報:1 “少女マンガ”の歴史をふりかえる(“少女マンガ”とは何か;黎明期~六〇年代―少女小説から始まった;七〇年代 花開く少女マンガ;八〇年代 学園にすべてがあった;九〇年代~現在 少女から女性へ、そして新しい世代へ;少女マンガ批評の系譜);2 テクストとしての“少女マンガ”(永遠の命、永遠の孤独―『ポーの一族』の系譜;したたかな乙女ちっくと、ひよわな「児童文学」;カタルシスとしての少女ホラーマンガ;『大奥』論 性役割・制度・性的身体;少女マンガにおけるSF性と性差混乱;『のだめカンタービレ』における笑いの要素;少女マンガと文学 ジャンルを超える表現;そして彼女たちの肉体の黄金―岡崎京子『ヘルタースケルター』における身体をめぐる抑圧と欲望;海外から見た“戦闘少女”レベッカ・スーター);3 名セリフで読む“少女マンガ”名作ガイド;4 海外“少女マンガ”事情(ESSAY 海外における少女マンガの受容、発展、そして変貌―巡回少女マンガ展示会「Shojo Manga!Girl Power!」報告(2005‐2011)(徳雅美);ブログ座談会 日本の少女マンガ、ここがおもしろい!);5 “少女マンガ”作家紹介45