ようこそ!
出版社名:ぺりかん社
出版年月:2012年7月
ISBN:978-4-8315-1330-4
405P 22cm
日本思想史講座 2/中世
苅部直/編集委員 黒住真/編集委員 佐藤弘夫/編集委員 末木文美士/編集委員 田尻祐一郎/編集委員
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
膨大な寺院資料の発掘と悉皆調査、多様な学問分野の協力と新しい方法・知見の導入、東アジア海域交流下でのグローバリズムとナショナリズムの交錯―進展著しい中世思想研究の成果とその豊穣な世界観の提示。人間間の倫理・法体系の成立から死者や神仏など他者との領域まで新しい中世思想史の複合的展開。
もくじ情報:総論 中世の思想;中世日本の世界像;中世の仏教思想;法と歴史認識の展開;武士の倫理と政治―中世の「道理」をめぐって;無常観の形成―和歌の果たした役割;文芸と芸能の思想―狂言綺語としての文芸・芸能;禅林の思想と文化;神道の形成と中世神話;物語としての政治史―『太平記』を中心に;戦国思想史論
膨大な寺院資料の発掘と悉皆調査、多様な学問分野の協力と新しい方法・知見の導入、東アジア海域交流下でのグローバリズムとナショナリズムの交錯―進展著しい中世思想研究の成果とその豊穣な世界観の提示。人間間の倫理・法体系の成立から死者や神仏など他者との領域まで新しい中世思想史の複合的展開。
もくじ情報:総論 中世の思想;中世日本の世界像;中世の仏教思想;法と歴史認識の展開;武士の倫理と政治―中世の「道理」をめぐって;無常観の形成―和歌の果たした役割;文芸と芸能の思想―狂言綺語としての文芸・芸能;禅林の思想と文化;神道の形成と中世神話;物語としての政治史―『太平記』を中心に;戦国思想史論
著者プロフィール
末木 文美士(スエキ フミヒコ)
1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。国際日本文化研究センター教授。仏教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末木 文美士(スエキ フミヒコ)
1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。国際日本文化研究センター教授。仏教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本