ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:現代企画室
出版年月:2014年2月
ISBN:978-4-7738-1318-0
267P 21cm
美術は地域をひらく 大地の芸術祭10の思想 Echigo‐Tsumari Art Triennale Concept Book
北川フラム/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
壮大な「アートによる地域づくり」プロジェクトの全貌を、構想の仕掛け人が縦横無尽に語り尽くす。アート作品のヴィジュアルも満載。頁をめくるごとに「大地の芸術祭」の世界が立ち現れる!
もくじ情報:グローバリゼーション時代の美術;作品編(アートを道しるべに里山をめぐる旅;他者の土地にものをつくる;人間は自然に内包される;アートは地域を発見する;あるものを活かし新しい価値をつくる;地域・世代・ジャンルを超えた協働;公共事業のアート化;ユニークな拠点施設;生活芸術;グローバル/ローカル);ドキュメント編(越後妻有とは;「大地の芸術祭」前史―その始まりまで;芸術祭の構想、その背景;実践のなかで―過去5回の大…(
続く
)
壮大な「アートによる地域づくり」プロジェクトの全貌を、構想の仕掛け人が縦横無尽に語り尽くす。アート作品のヴィジュアルも満載。頁をめくるごとに「大地の芸術祭」の世界が立ち現れる!
もくじ情報:グローバリゼーション時代の美術;作品編(アートを道しるべに里山をめぐる旅;他者の土地にものをつくる;人間は自然に内包される;アートは地域を発見する;あるものを活かし新しい価値をつくる;地域・世代・ジャンルを超えた協働;公共事業のアート化;ユニークな拠点施設;生活芸術;グローバル/ローカル);ドキュメント編(越後妻有とは;「大地の芸術祭」前史―その始まりまで;芸術祭の構想、その背景;実践のなかで―過去5回の大地の芸術祭を振り返る;大地の芸術祭関連データ;大地の芸術祭を彩る印刷物;越後妻有で生まれたグッズ)
著者プロフィール
北川 フラム(キタガワ フラム)
アートディレクター。アートフロントギャラリー代表。1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。東京藝術大学卒業。2000年にスタートした「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(ふるさとイベント大賞・大賞(総務大臣表彰)、オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)他受賞)、「水都大阪」(2009)、「にいがた水と土の芸術祭2009」、「瀬戸内国際芸術祭2010、2013」(海洋立国推進功労者表彰受賞)などの総合ディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 フラム(キタガワ フラム)
アートディレクター。アートフロントギャラリー代表。1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。東京藝術大学卒業。2000年にスタートした「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(ふるさとイベント大賞・大賞(総務大臣表彰)、オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)他受賞)、「水都大阪」(2009)、「にいがた水と土の芸術祭2009」、「瀬戸内国際芸術祭2010、2013」(海洋立国推進功労者表彰受賞)などの総合ディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
越後妻有里山美術紀行 大地の芸術祭をめぐるアートの旅
北川フラム/著
スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」 奥能登国際芸術祭2020+
北川フラム/著 南条嘉毅/著 川村清志/著
ファーレ立川パブリックアートプロジェクト 基地の街をアートが変えた
北川フラム/著
ひらく美術 地域と人間のつながりを取り戻す/ちくま新書 1135
北川フラム/著
アートの地殻変動 大転換期、日本の「美術・文化・社会」 インタビュー集
北川フラム/著
環境デザインの試行
河津優司/監修 風袋宏幸/編 水谷俊博/編 新宮晋/著 宮城俊作/著 安田幸一/著 原広司/著 杉本貴志/著 長倉洋海/著 北川フラム/著 庄野泰子/著 海藤春樹/著 平出隆/著 たほりつこ/著
もくじ情報:グローバリゼーション時代の美術;作品編(アートを道しるべに里山をめぐる旅;他者の土地にものをつくる;人間は自然に内包される;アートは地域を発見する;あるものを活かし新しい価値をつくる;地域・世代・ジャンルを超えた協働;公共事業のアート化;ユニークな拠点施設;生活芸術;グローバル/ローカル);ドキュメント編(越後妻有とは;「大地の芸術祭」前史―その始まりまで;芸術祭の構想、その背景;実践のなかで―過去5回の大…(続く)
もくじ情報:グローバリゼーション時代の美術;作品編(アートを道しるべに里山をめぐる旅;他者の土地にものをつくる;人間は自然に内包される;アートは地域を発見する;あるものを活かし新しい価値をつくる;地域・世代・ジャンルを超えた協働;公共事業のアート化;ユニークな拠点施設;生活芸術;グローバル/ローカル);ドキュメント編(越後妻有とは;「大地の芸術祭」前史―その始まりまで;芸術祭の構想、その背景;実践のなかで―過去5回の大地の芸術祭を振り返る;大地の芸術祭関連データ;大地の芸術祭を彩る印刷物;越後妻有で生まれたグッズ)