ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術一般その他
出版社名:現代企画室
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-7738-1704-1
183P 21cm
ファーレ立川パブリックアートプロジェクト 基地の街をアートが変えた
北川フラム/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
パブリックアートの原点がここにある!再開発からまちづくりへ―。市民・事業者・行政が一体となってアートを守りはぐくんだ、20年を超えるファーレ立川の軌跡と展望。
もくじ情報:第1章 ファーレ立川から始まった「アートによるまちづくり」(なぜアートが街に導入されたのか;アート計画のコンセプト ほか);第2章 美術の妖精が棲む森―ファーレ立川の作品たち 写真=安齋重男(世界を映す街;機能(ファンクション)を美術(フィクション)に! ほか);第3章 再開発からまちづくり―まち全体が美術館(ファーレ倶楽部の誕生;まち全体が美術館 ほか);第4章 世界のパブリックアートの潮流(都市計画におけるパブリックアー…(
続く
)
パブリックアートの原点がここにある!再開発からまちづくりへ―。市民・事業者・行政が一体となってアートを守りはぐくんだ、20年を超えるファーレ立川の軌跡と展望。
もくじ情報:第1章 ファーレ立川から始まった「アートによるまちづくり」(なぜアートが街に導入されたのか;アート計画のコンセプト ほか);第2章 美術の妖精が棲む森―ファーレ立川の作品たち 写真=安齋重男(世界を映す街;機能(ファンクション)を美術(フィクション)に! ほか);第3章 再開発からまちづくり―まち全体が美術館(ファーレ倶楽部の誕生;まち全体が美術館 ほか);第4章 世界のパブリックアートの潮流(都市計画におけるパブリックアート;芸術祭によるパブリックアート ほか)
著者プロフィール
北川 フラム(キタガワ フラム)
アートフロントギャラリー代表、公益財団法人福武財団常任理事、大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ総合ディレクター、瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター。1946年新潟県生まれ。東京藝術大学美術学部卒。展覧会をプロデュース。「ファーレ立川」(1994年峻工)のアートプランナーを務める。「大地の芸術祭」、「瀬戸内国際芸術祭」をはじめ、「奥能登国際芸術祭」(石川県珠洲市)、「北アルプス国際芸術祭」(長野県大町市)などの地域づくりプロジェクトのディレクションを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 フラム(キタガワ フラム)
アートフロントギャラリー代表、公益財団法人福武財団常任理事、大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ総合ディレクター、瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター。1946年新潟県生まれ。東京藝術大学美術学部卒。展覧会をプロデュース。「ファーレ立川」(1994年峻工)のアートプランナーを務める。「大地の芸術祭」、「瀬戸内国際芸術祭」をはじめ、「奥能登国際芸術祭」(石川県珠洲市)、「北アルプス国際芸術祭」(長野県大町市)などの地域づくりプロジェクトのディレクションを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
越後妻有里山美術紀行 大地の芸術祭をめぐるアートの旅
北川フラム/著
スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」 奥能登国際芸術祭2020+
北川フラム/著 南条嘉毅/著 川村清志/著
ひらく美術 地域と人間のつながりを取り戻す/ちくま新書 1135
北川フラム/著
美術は地域をひらく 大地の芸術祭10の思想 Echigo‐Tsumari Art Triennale Concept Book
北川フラム/著
アートの地殻変動 大転換期、日本の「美術・文化・社会」 インタビュー集
北川フラム/著
環境デザインの試行
河津優司/監修 風袋宏幸/編 水谷俊博/編 新宮晋/著 宮城俊作/著 安田幸一/著 原広司/著 杉本貴志/著 長倉洋海/著 北川フラム/著 庄野泰子/著 海藤春樹/著 平出隆/著 たほりつこ/著
もくじ情報:第1章 ファーレ立川から始まった「アートによるまちづくり」(なぜアートが街に導入されたのか;アート計画のコンセプト ほか);第2章 美術の妖精が棲む森―ファーレ立川の作品たち 写真=安齋重男(世界を映す街;機能(ファンクション)を美術(フィクション)に! ほか);第3章 再開発からまちづくり―まち全体が美術館(ファーレ倶楽部の誕生;まち全体が美術館 ほか);第4章 世界のパブリックアートの潮流(都市計画におけるパブリックアー…(続く)
もくじ情報:第1章 ファーレ立川から始まった「アートによるまちづくり」(なぜアートが街に導入されたのか;アート計画のコンセプト ほか);第2章 美術の妖精が棲む森―ファーレ立川の作品たち 写真=安齋重男(世界を映す街;機能(ファンクション)を美術(フィクション)に! ほか);第3章 再開発からまちづくり―まち全体が美術館(ファーレ倶楽部の誕生;まち全体が美術館 ほか);第4章 世界のパブリックアートの潮流(都市計画におけるパブリックアート;芸術祭によるパブリックアート ほか)