ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
世界美術史
出版社名:晃洋書房
出版年月:2014年3月
ISBN:978-4-7710-2489-2
195P 22cm
探求と方法 フランス近現代美術史を解剖する 文献学,美術館行政から精神分析・ジェンダー論以降へ
永井隆則/編著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
フランス近現代美術史研究の可能性を“方法論”の自覚と反省によって探求する待望の野心作。日仏を代表する一流の研究者8人が集い、文献学、精神分析学、ジェンダー論、美術館行政、文学、ジャポニスム、社会学、社会史の視座からスリリングな議論を展開する。
もくじ情報:第1章 セザンヌ・夢の中のように;第2章 精神分析と美術史―“文献学的”眼差しの効用について;第3章 ポンピドゥー・センターのelles展とフランスにおけるジェンダー美術史観―生産活動の変遷;第4章 美術館とフランス近代美術史研究;第5章 エドゥアール・マネと“自然主義”―ゾラの美術批評・小説から見るフランス近代絵画;第6章 “透かし”と“透…(
続く
)
フランス近現代美術史研究の可能性を“方法論”の自覚と反省によって探求する待望の野心作。日仏を代表する一流の研究者8人が集い、文献学、精神分析学、ジェンダー論、美術館行政、文学、ジャポニスム、社会学、社会史の視座からスリリングな議論を展開する。
もくじ情報:第1章 セザンヌ・夢の中のように;第2章 精神分析と美術史―“文献学的”眼差しの効用について;第3章 ポンピドゥー・センターのelles展とフランスにおけるジェンダー美術史観―生産活動の変遷;第4章 美術館とフランス近代美術史研究;第5章 エドゥアール・マネと“自然主義”―ゾラの美術批評・小説から見るフランス近代絵画;第6章 “透かし”と“透視図法”―空間のジャポニスム・抄;第7章 市場価値形成の一齣 モダニスト美学の起源と市場操作の昇華―エドゥアール・マネ売り立てにおける市場戦略;第8章 シャピロからカルマイヤーまで―セザンヌの社会史研究の可能性
著者プロフィール
永井 隆則(ナガイ タカノリ)
1956年生。学士、修士、博士号(京都大学文学部哲学科美学美術史学科、同大学文学研究科)、Dipl^ome d’´etudes approfondies(プロヴァンス大学大学院博士号請求論文提出資格課程学位「歴史と文明;美術史」、エクス・アン・プロヴァンス、フランス共和国)。京都国立近代美術館主任研究官を経て、京都工芸繊維大学工芸科学研究科デザイン学専攻准教授。専門は、フランス近代美術史とデザイン史。美学会、美術史学会、日仏美術学会、意匠学会、ジャポニスム学会、国際美術評論家連盟、正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永井 隆則(ナガイ タカノリ)
1956年生。学士、修士、博士号(京都大学文学部哲学科美学美術史学科、同大学文学研究科)、Dipl^ome d’´etudes approfondies(プロヴァンス大学大学院博士号請求論文提出資格課程学位「歴史と文明;美術史」、エクス・アン・プロヴァンス、フランス共和国)。京都国立近代美術館主任研究官を経て、京都工芸繊維大学工芸科学研究科デザイン学専攻准教授。専門は、フランス近代美術史とデザイン史。美学会、美術史学会、日仏美術学会、意匠学会、ジャポニスム学会、国際美術評論家連盟、正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
デザインの力
永井隆則/編著
越境する造形 近代の美術とデザインの十字路
永井隆則/編著
もくじ情報:第1章 セザンヌ・夢の中のように;第2章 精神分析と美術史―“文献学的”眼差しの効用について;第3章 ポンピドゥー・センターのelles展とフランスにおけるジェンダー美術史観―生産活動の変遷;第4章 美術館とフランス近代美術史研究;第5章 エドゥアール・マネと“自然主義”―ゾラの美術批評・小説から見るフランス近代絵画;第6章 “透かし”と“透…(続く)
もくじ情報:第1章 セザンヌ・夢の中のように;第2章 精神分析と美術史―“文献学的”眼差しの効用について;第3章 ポンピドゥー・センターのelles展とフランスにおけるジェンダー美術史観―生産活動の変遷;第4章 美術館とフランス近代美術史研究;第5章 エドゥアール・マネと“自然主義”―ゾラの美術批評・小説から見るフランス近代絵画;第6章 “透かし”と“透視図法”―空間のジャポニスム・抄;第7章 市場価値形成の一齣 モダニスト美学の起源と市場操作の昇華―エドゥアール・マネ売り立てにおける市場戦略;第8章 シャピロからカルマイヤーまで―セザンヌの社会史研究の可能性