ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
ノンフィクションその他
出版社名:教育史料出版会
出版年月:2014年7月
ISBN:978-4-87652-528-7
175P 21cm
郵貯探訪 〒めぐりで得たもの、思ったこと
塩見昇/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1章 郵便局からみのコレクション;2章 私の郵貯探訪;3章 これまでの達成成果;4章 印象に残る局;5章 「十二支」の局;6章 「お宝マーク」について;7章 探訪のノウハウと記録の整理;8章 郵便局の制度と設置、その分布;9章 郵便局とコミュニティ;10章 郵貯探訪のたび記から
もくじ情報:1章 郵便局からみのコレクション;2章 私の郵貯探訪;3章 これまでの達成成果;4章 印象に残る局;5章 「十二支」の局;6章 「お宝マーク」について;7章 探訪のノウハウと記録の整理;8章 郵便局の制度と設置、その分布;9章 郵便局とコミュニティ;10章 郵貯探訪のたび記から
著者プロフィール
塩見 昇(シオミ ノボル)
1937年、京都市生まれ。大阪教育大学名誉教授。日本図書館協会前理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩見 昇(シオミ ノボル)
1937年、京都市生まれ。大阪教育大学名誉教授。日本図書館協会前理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
図書館の使命を問う 図書館法の原点から図書館振興を考える 全国図書館大会講演録/JLA Booklet no.10
塩見昇/著 山口源治郎/著 日本図書館協会図書館政策企画委員会/編
公立図書館の思想・実践・歴史/図書館・文化・社会 6
相関図書館学方法論研究会/編著 塩見昇/〔ほか〕著
図書館づくりの現況から「保存」を考える 特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 二〇一八年度通常総会記念講演〈2018・5・20〉より/多摩デポブックレット 14
塩見昇/著
図書館の自由に関する宣言1979年改訂のころ 塩見昇講演会記録集/JLA Booklet no.3
塩見昇/著 日本図書館協会図書館の自由委員会/編
図書館の自由委員会の成立と「図書館の自由に関する宣言」改訂
塩見昇/著
学校図書館の教育力を活かす 学校を変える可能性/JLA図書館実践シリーズ 31
塩見昇/著
峠と杉と地蔵さん 随想京都北山・丹波高原/私の山旅から
塩見昇/著
学校図書館職員論 司書教諭と学校司書の協同による新たな学びの創造
塩見昇/著
1937年、京都市生まれ。大阪教育大学名誉教授。日本図書館協会前理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1937年、京都市生まれ。大阪教育大学名誉教授。日本図書館協会前理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)