ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2014年11月
ISBN:978-4-08-720761-3
186P 18cm
秘密保護法 社会はどう変わるのか/集英社新書 0761
宇都宮健児/著 堀敏明/著 足立昌勝/著 林克明/著
組合員価格 税込
693
円
(通常価格 税込 770円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:12月から施行される秘密保護法。その成立の経緯と、それがもたらす具体的影響について、一般的法律論、刑法学の見地、知る権利との関係、憲法との整合性など多様な視点から概説する。
多くの異論や懸念にもかかわらず国会で強行採決された「特定秘密の保護に関する法律」―通称「秘密保護法」が施行される。この「秘密保護法」は、誰が、何の目的でつくったのか。法に違反したらどんな裁判が行なわれるのか。そもそも「特定秘密」とは何なのか?本書は、秘密保護法の内実とそれがもたらす影響について、刑法学の見地、知る権利との関係、憲法との整合性など多様な視点から概説する。
もくじ情報:第1章 誰が、何のために秘密保護…(
続く
)
内容紹介:12月から施行される秘密保護法。その成立の経緯と、それがもたらす具体的影響について、一般的法律論、刑法学の見地、知る権利との関係、憲法との整合性など多様な視点から概説する。
多くの異論や懸念にもかかわらず国会で強行採決された「特定秘密の保護に関する法律」―通称「秘密保護法」が施行される。この「秘密保護法」は、誰が、何の目的でつくったのか。法に違反したらどんな裁判が行なわれるのか。そもそも「特定秘密」とは何なのか?本書は、秘密保護法の内実とそれがもたらす影響について、刑法学の見地、知る権利との関係、憲法との整合性など多様な視点から概説する。
もくじ情報:第1章 誰が、何のために秘密保護法をつくったのか(アメリカに合わせた“重罰化”;「立法事実」が存在しない ほか);第2章 超監視社会への道(「防衛秘密」は共謀罪で処罰できる;テロリズムの行為は「殺傷」と「破壊」のみ ほか);第3章 「知る権利」の妨害と闘う(実質的施行を一年遅らせた、盗聴法違憲確認・差し止め訴訟;原告になるための五つの条件 ほか);第4章 憲法と秘密保護法(「秘密保護法」を必要とする時代背景;さらに広がる貧困と格差 ほか);巻末資料 「特定秘密の保護に関する法律」条文
同じ著者名で検索した本
富裕税入門 なぜ資産に課税しないのか 富の格差是正のために
宇都宮健児/編著 醍醐聰/編著 合田寛/〔ほか〕著
黒風白雨 私はこのように生きてきた
宇都宮健児/著
韓国市民運動に学ぶ 政権を交代させた強力な市民運動
宇都宮健児/著
変えよう!選挙制度 小選挙区制廃止、立候補権・選挙運動権を/ブックレットロゴス No.14
紅林進/編 宇都宮健児/〔著〕 紅林進/〔著〕 田中久雄/〔著〕 西川伸一/〔著〕
天皇制ってなんだろう? あなたと考えたい民主主義からみた天皇制/中学生の質問箱
宇都宮健児/著
東京をどうする
宇都宮健児/著
築地移転の闇をひらく
中澤誠/著 水谷和子/著 宇都宮健児/著
希望社会の実現
宇都宮健児/著
不安社会を変える 希望はつながる市民力/希望シリーズ
暉峻淑子/著 宇都宮健児/著 阿部彩/著 篠藤明徳/著
多くの異論や懸念にもかかわらず国会で強行採決された「特定秘密の保護に関する法律」―通称「秘密保護法」が施行される。この「秘密保護法」は、誰が、何の目的でつくったのか。法に違反したらどんな裁判が行なわれるのか。そもそも「特定秘密」とは何なのか?本書は、秘密保護法の内実とそれがもたらす影響について、刑法学の見地、知る権利との関係、憲法との整合性など多様な視点から概説する。
もくじ情報:第1章 誰が、何のために秘密保護…(続く)
多くの異論や懸念にもかかわらず国会で強行採決された「特定秘密の保護に関する法律」―通称「秘密保護法」が施行される。この「秘密保護法」は、誰が、何の目的でつくったのか。法に違反したらどんな裁判が行なわれるのか。そもそも「特定秘密」とは何なのか?本書は、秘密保護法の内実とそれがもたらす影響について、刑法学の見地、知る権利との関係、憲法との整合性など多様な視点から概説する。
もくじ情報:第1章 誰が、何のために秘密保護法をつくったのか(アメリカに合わせた“重罰化”;「立法事実」が存在しない ほか);第2章 超監視社会への道(「防衛秘密」は共謀罪で処罰できる;テロリズムの行為は「殺傷」と「破壊」のみ ほか);第3章 「知る権利」の妨害と闘う(実質的施行を一年遅らせた、盗聴法違憲確認・差し止め訴訟;原告になるための五つの条件 ほか);第4章 憲法と秘密保護法(「秘密保護法」を必要とする時代背景;さらに広がる貧困と格差 ほか);巻末資料 「特定秘密の保護に関する法律」条文