ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
心理一般
>
心理一般その他
出版社名:新曜社
出版年月:2015年5月
ISBN:978-4-7885-1435-5
179,15P 20cm
心理学で文学を読む 困難を乗り越える力を育む
山岸明子/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
何が人を立ち直らせるのか?つらい状況と向き合う主人公の言動を発達心理学の視点から読み解く。そこから見えてくる、人間のもつ精神的回復力の可能性。
もくじ情報:1 何が人を立ち直らせるのか(主人公カフカはなぜ立ち直ったのか―村上春樹『海辺のカフカ』;二人の少年はなぜ立ち直ったのか―山田洋次『学校2』;老人と少年の交流―小川洋子『博士の愛した数式』と湯本香樹実『夏の庭』;被虐待児の立ち直り―デイヴ・ペルザー『“It”(それ)と呼ばれた子』);2 心の発達―道徳性をめぐって(少年の連帯―ゴールディング『蠅の王』と大江健三郎『芽むしり仔撃ち』;罪悪感再考:4つの罪悪感をめぐって―遠藤周作『沈黙』『死海の…(
続く
)
何が人を立ち直らせるのか?つらい状況と向き合う主人公の言動を発達心理学の視点から読み解く。そこから見えてくる、人間のもつ精神的回復力の可能性。
もくじ情報:1 何が人を立ち直らせるのか(主人公カフカはなぜ立ち直ったのか―村上春樹『海辺のカフカ』;二人の少年はなぜ立ち直ったのか―山田洋次『学校2』;老人と少年の交流―小川洋子『博士の愛した数式』と湯本香樹実『夏の庭』;被虐待児の立ち直り―デイヴ・ペルザー『“It”(それ)と呼ばれた子』);2 心の発達―道徳性をめぐって(少年の連帯―ゴールディング『蠅の王』と大江健三郎『芽むしり仔撃ち』;罪悪感再考:4つの罪悪感をめぐって―遠藤周作『沈黙』『死海のほとり』とユン・チアン『ワイルド・スワン』;罪悪感と日本の国語教科書―夏目漱石『こころ』、森鴎外『舞姫』、芥川龍之介『羅生門』、新美南吉『ごんぎつね』);3 心の発達―対人関係の変化をめぐって(『悪童日記』の主人公の育ちと対人関係―アゴタ・クリストフ『悪童日記』三部作;アンの成長の妥当性―ルーシー・モンゴメリ『赤毛のアン』)
著者プロフィール
山岸 明子(ヤマギシ アキコ)
東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士(東京大学)。順天堂医療短期大学、順天堂大学医療看護学部、スポーツ健康科学部教授を歴任。専門は発達心理学・教育心理学。2014年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岸 明子(ヤマギシ アキコ)
東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士(東京大学)。順天堂医療短期大学、順天堂大学医療看護学部、スポーツ健康科学部教授を歴任。専門は発達心理学・教育心理学。2014年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
心理学で文学を読む 続/親・大人のあり方をめぐって
山岸明子/著
モラルを育む〈理想〉の力 人はいかにして道徳的に生きられるのか
ウィリアム・デイモン/著 アン・コルビー/著 渡辺弥生/訳 山岸明子/訳 渡邉晶子/訳
青年期から成人期の対人的枠組みと人生の語りに関する縦断的研究
山岸明子/著
つらさを乗り越えて生きる 伝記・文学作品から人生を読む
山岸明子/著
こころの旅 発達心理学入門
山岸明子/著
発達をうながす教育心理学 大人はどうかかわったらいいのか
山岸明子/著
対人的枠組みと過去から現在の経験のとらえ方に関する研究 縦断的研究を中心に
山岸明子/著
道徳性の発達に関する実証的・理論的研究
山岸明子/著
もくじ情報:1 何が人を立ち直らせるのか(主人公カフカはなぜ立ち直ったのか―村上春樹『海辺のカフカ』;二人の少年はなぜ立ち直ったのか―山田洋次『学校2』;老人と少年の交流―小川洋子『博士の愛した数式』と湯本香樹実『夏の庭』;被虐待児の立ち直り―デイヴ・ペルザー『“It”(それ)と呼ばれた子』);2 心の発達―道徳性をめぐって(少年の連帯―ゴールディング『蠅の王』と大江健三郎『芽むしり仔撃ち』;罪悪感再考:4つの罪悪感をめぐって―遠藤周作『沈黙』『死海の…(続く)
もくじ情報:1 何が人を立ち直らせるのか(主人公カフカはなぜ立ち直ったのか―村上春樹『海辺のカフカ』;二人の少年はなぜ立ち直ったのか―山田洋次『学校2』;老人と少年の交流―小川洋子『博士の愛した数式』と湯本香樹実『夏の庭』;被虐待児の立ち直り―デイヴ・ペルザー『“It”(それ)と呼ばれた子』);2 心の発達―道徳性をめぐって(少年の連帯―ゴールディング『蠅の王』と大江健三郎『芽むしり仔撃ち』;罪悪感再考:4つの罪悪感をめぐって―遠藤周作『沈黙』『死海のほとり』とユン・チアン『ワイルド・スワン』;罪悪感と日本の国語教科書―夏目漱石『こころ』、森鴎外『舞姫』、芥川龍之介『羅生門』、新美南吉『ごんぎつね』);3 心の発達―対人関係の変化をめぐって(『悪童日記』の主人公の育ちと対人関係―アゴタ・クリストフ『悪童日記』三部作;アンの成長の妥当性―ルーシー・モンゴメリ『赤毛のアン』)