ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
国語学
>
方言
出版社名:ひつじ書房
出版年月:2015年9月
ISBN:978-4-89476-772-0
354P 21cm
方言の研究 1/特集方言研究の新しい展開
日本方言研究会/編
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:口唇の特徴から見た東北方言の合拗音の諸相 大橋純一著. 富山市方言における終助詞「ヨ」 小西いずみ著. 群馬県方言における粉食に関する語彙 新井小枝子著. 言語行動の地理的・社会的研究 中西太郎著. 琉球諸方言における有標主格と分裂自動詞性 下地理則著. 医療・福祉と方言 今村かほる著. 海外の日本語と方言 白岩広行著. 共生タイプについて 有元光彦著. トル形の表す意味 津田智史著. 方言を撮る 櫛引祐希子著. 石川方言におけるノダ相当形式 野間純平著. 「方言」とは何か ダニエル・ロング著. 地方議会会議録による方言研究 二階堂整〔ほか〕著 川瀬卓〔ほか〕著 高丸圭一〔ほか〕著.…(
続く
)
内容紹介:口唇の特徴から見た東北方言の合拗音の諸相 大橋純一著. 富山市方言における終助詞「ヨ」 小西いずみ著. 群馬県方言における粉食に関する語彙 新井小枝子著. 言語行動の地理的・社会的研究 中西太郎著. 琉球諸方言における有標主格と分裂自動詞性 下地理則著. 医療・福祉と方言 今村かほる著. 海外の日本語と方言 白岩広行著. 共生タイプについて 有元光彦著. トル形の表す意味 津田智史著. 方言を撮る 櫛引祐希子著. 石川方言におけるノダ相当形式 野間純平著. 「方言」とは何か ダニエル・ロング著. 地方議会会議録による方言研究 二階堂整〔ほか〕著 川瀬卓〔ほか〕著 高丸圭一〔ほか〕著. 沖縄久高島方言の特殊な舌頂音の音声記述と音韻解釈 新永悠人著 青井隼人著
もくじ情報:口唇の特徴から見た東北方言の合拗音の諸相―ハ行唇音との比較を通して;富山市方言における終助詞「ヨ」;群馬県方言における粉食に関する語彙―粉食語彙の記述的研究から粉食文化の解明へ;言語行動の地理的・社会的研究―言語行動学的研究としてのあいさつ表現研究を例として;琉球諸方言における有標主格と分裂自動詞性;医療・福祉と方言―応用方言学として;海外の日本語と方言―ブラジル日系社会における東日本出身者たちの西日本方言形使用;共生タイプについて―九州方言の動詞におけるテ形音韻現象を対象として;トル形の表す意味;方言を撮る―方言研究と映像の出会い;石川方言におけるノダ相当形式―新形式の成立過程に注目して;「方言」とは何か;地方議会会議録による方言研究―セミフォーマルと気づかない方言;沖縄久高島方言の特殊な舌頂音の音声記述と音韻解釈
同じ著者名で検索した本
方言の研究 10
日本方言研究会/編集
方言の研究 9/特集方言の計量的研究
日本方言研究会/編集
方言の研究 8/特集感動詞の研究
日本方言研究会/編集
方言の研究 7
日本方言研究会/編集
方言の研究 6
日本方言研究会/編集
方言の研究 5/特集移りゆく現代方言
日本方言研究会/編集
方言の研究 4/特集方言研究のネットワーク
日本方言研究会/編
方言の研究 3/特集ことばのひろがり
日本方言研究会/編
方言の研究 2/特集日本方言研究会の50年をふり返る
日本方言研究会/編
もくじ情報:口唇の特徴から見た東北方言の合拗音の諸相―ハ行唇音との比較を通して;富山市方言における終助詞「ヨ」;群馬県方言における粉食に関する語彙―粉食語彙の記述的研究から粉食文化の解明へ;言語行動の地理的・社会的研究―言語行動学的研究としてのあいさつ表現研究を例として;琉球諸方言における有標主格と分裂自動詞性;医療・福祉と方言―応用方言学として;海外の日本語と方言―ブラジル日系社会における東日本出身者たちの西日本方言形使用;共生タイプについて―九州方言の動詞におけるテ形音韻現象を対象として;トル形の表す意味;方言を撮る―方言研究と映像の出会い;石川方言におけるノダ相当形式―新形式の成立過程に注目して;「方言」とは何か;地方議会会議録による方言研究―セミフォーマルと気づかない方言;沖縄久高島方言の特殊な舌頂音の音声記述と音韻解釈