ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社ブルーバックス
出版社名:講談社
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-06-257984-1
318P 18cm
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編/ブルーバックス B-1984
長沼伸一郎/著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を数学を取り入れているため、難解なイメージがあります。本書では、理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチを取っているため、直観的な理解の道を拓くことができます。経済数学の二大難解理論である「動学的マクロ均衡理論」「ブラック・ショールズ理論」。この2つの理論の頂上部分を直観的に理解することで、今まで難物だった他のこまごまとした数学技法を、ちょうど一番高い2つの山からそれより低い山を見下ろす要領で、精神的に呑んでかかって楽に理解できるようにします。本書「マ…(
続く
)
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を数学を取り入れているため、難解なイメージがあります。本書では、理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチを取っているため、直観的な理解の道を拓くことができます。経済数学の二大難解理論である「動学的マクロ均衡理論」「ブラック・ショールズ理論」。この2つの理論の頂上部分を直観的に理解することで、今まで難物だった他のこまごまとした数学技法を、ちょうど一番高い2つの山からそれより低い山を見下ろす要領で、精神的に呑んでかかって楽に理解できるようにします。本書「マクロ経済学編」では、二大難解理論の一方で、経済学の最重要理論である「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。本書では、専門課程の学生のための本格的な数学的部分を後半部分に集中させることで、前半部分は一般読者でも読めるように工夫されています。そのため経済学部の学生が本書を数学の難所突破の特効薬として使うのはもちろん、一般読者の方々も、本書を数少ないこれらの一般向けの解説書として使う本もできます。
内容紹介・もくじなど
現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがありますが、理系と文系の狭間を突くアプローチで直観的な理解の道が拓けてきます。本書では、「マクロ経済学編」として、最重要理論「動的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
もくじ情報:第1章 初級編;第2章 中級編;第3章 上級編;第4章 経済学部で知っておくべき微分方程式の基本思想;第5章 固有値の意味;第6章 位相・関数解析
現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがありますが、理系と文系の狭間を突くアプローチで直観的な理解の道が拓けてきます。本書では、「マクロ経済学編」として、最重要理論「動的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
もくじ情報:第1章 初級編;第2章 中級編;第3章 上級編;第4章 経済学部で知っておくべき微分方程式の基本思想;第5章 固有値の意味;第6章 位相・関数解析
著者プロフィール
長沼 伸一郎(ナガヌマ シンイチロウ)
1961年東京生まれ。1983年早稲田大学理工学部応用物理学科(数理物理)卒業、1985年同大学院中退。1987年、『物理数学の直観的方法』の出版により、理系世界に一躍名を知られる。「パスファインダー物理学チーム」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長沼 伸一郎(ナガヌマ シンイチロウ)
1961年東京生まれ。1983年早稲田大学理工学部応用物理学科(数理物理)卒業、1985年同大学院中退。1987年、『物理数学の直観的方法』の出版により、理系世界に一躍名を知られる。「パスファインダー物理学チーム」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
世界史の構造的理解 現代の「見えない皇帝」と日本の武器
長沼伸一郎/著
現代経済学の直観的方法
長沼伸一郎/著
経済数学の直観的方法 確率・統計編/ブルーバックス B-1985
長沼伸一郎/著
物理数学の直観的方法 理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬 普及版/ブルーバックス B-1738
長沼伸一郎/著
ステルス・デザインの方法 イルカの記憶と都市の閉塞感を減らす技
長沼伸一郎/著 パスファインダー物理学チーム/著
物理数学の直観的方法
長沼伸一郎/著
無形化世界の力学と戦略 理系からの解析は戦略と地政学をどう変えるか 下
長沼伸一郎/著
もくじ情報:第1章 初級編;第2章 中級編;第3章 上級編;第4章 経済学部で知っておくべき微分方程式の基本思想;第5章 固有値の意味;第6章 位相・関数解析
もくじ情報:第1章 初級編;第2章 中級編;第3章 上級編;第4章 経済学部で知っておくべき微分方程式の基本思想;第5章 固有値の意味;第6章 位相・関数解析
1961年東京生まれ。1983年早稲田大学理工学部応用物理学科(数理物理)卒業、1985年同大学院中退。1987年、『物理数学の直観的方法』の出版により、理系世界に一躍名を知られる。「パスファインダー物理学チーム」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1961年東京生まれ。1983年早稲田大学理工学部応用物理学科(数理物理)卒業、1985年同大学院中退。1987年、『物理数学の直観的方法』の出版により、理系世界に一躍名を知られる。「パスファインダー物理学チーム」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)