ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
幻冬舎文庫
出版社名:幻冬舎
出版年月:2017年8月
ISBN:978-4-344-42636-8
430P 16cm
夜また夜の深い夜/幻冬舎文庫 き-33-1
桐野夏生/〔著〕
組合員価格 税込
683
円
(通常価格 税込 759円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
友達に本当の名前を言っちゃだめ。マイコにそう厳命する母は整形を繰り返す秘密主義者。母娘はアジアやヨーロッパの都市を転々とし、四年前からナポリのスラムに住む。国籍もIDもなく、父の名前も自分のルーツもわからないマイコは、難民キャンプ育ちの七海さん宛に、初めて本名を明かして手紙を書き始めた。疾走感溢れる現代サバイバル小説。
友達に本当の名前を言っちゃだめ。マイコにそう厳命する母は整形を繰り返す秘密主義者。母娘はアジアやヨーロッパの都市を転々とし、四年前からナポリのスラムに住む。国籍もIDもなく、父の名前も自分のルーツもわからないマイコは、難民キャンプ育ちの七海さん宛に、初めて本名を明かして手紙を書き始めた。疾走感溢れる現代サバイバル小説。
著者プロフィール
桐野 夏生(キリノ ナツオ)
1951年金沢市生まれ。98年『OUT』日本推理作家協会賞、99年『柔らかな頬』直木賞、2004年『残虐記』柴田錬三郎賞、05年『魂萌え!』婦人公論文芸賞、08年『東京島』谷崎潤一郎賞、11年『ナニカアル』読売文学賞など受賞歴多数。15年に紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桐野 夏生(キリノ ナツオ)
1951年金沢市生まれ。98年『OUT』日本推理作家協会賞、99年『柔らかな頬』直木賞、2004年『残虐記』柴田錬三郎賞、05年『魂萌え!』婦人公論文芸賞、08年『東京島』谷崎潤一郎賞、11年『ナニカアル』読売文学賞など受賞歴多数。15年に紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
インドラネット/角川文庫 き34-3
桐野夏生/〔著〕
私たちの金曜日/角川文庫 あ250-2
有川ひろ/〔著〕 恩田陸/〔著〕 桐野夏生/〔著〕 田辺聖子/〔著〕 津村記久子/〔著〕 山本文緒/〔著〕 綿矢りさ/〔著〕 三宅香帆/編
とめどなく囁く 下/幻冬舎文庫 き-33-3
桐野夏生/〔著〕
とめどなく囁く 上/幻冬舎文庫 き-33-2
桐野夏生/〔著〕
猿の見る夢/講談社文庫 き32-11
桐野夏生/〔著〕
ローズガーデン 新装版/講談社文庫 き32-10
桐野夏生/〔著〕
天使に見捨てられた夜 新装版/講談社文庫 き32-9
桐野夏生/〔著〕
緑の毒/角川文庫 き34-2
桐野夏生/〔著〕
女神記/角川文庫 き34-1
桐野夏生/〔著〕
1951年金沢市生まれ。98年『OUT』日本推理作家協会賞、99年『柔らかな頬』直木賞、2004年『残虐記』柴田錬三郎賞、05年『魂萌え!』婦人公論文芸賞、08年『東京島』谷崎潤一郎賞、11年『ナニカアル』読売文学賞など受賞歴多数。15年に紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1951年金沢市生まれ。98年『OUT』日本推理作家協会賞、99年『柔らかな頬』直木賞、2004年『残虐記』柴田錬三郎賞、05年『魂萌え!』婦人公論文芸賞、08年『東京島』谷崎潤一郎賞、11年『ナニカアル』読売文学賞など受賞歴多数。15年に紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)