ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
サイエンスアイ新書
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2017年11月
ISBN:978-4-7973-9140-4
190P 18cm
機動の理論 勝ち目をとことん追求する柔軟な思考/サイエンス・アイ新書 SIS-391
木元寛明/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
賢く戦うための根本原理 塹壕線を打開するために生まれたのが戦車であり、その運用方法が「機動の理論」です。本書では、陸上自衛隊で第71戦車連隊長、陸将補を務めた著者が、豊富な図版やイラスト、写真を用いて「機動の理論」の本質を解説します。 第一次大戦では、連合軍もドイツ軍も正面突撃に固執して膨大な死傷者を出し、塹壕線が長期に及びました。これを打開するために生まれたのが戦車であり、その運用方法が「機動の理論」です。機動の理論は英陸軍将校J.F.C.フラーが生み出し、第二次世界大戦のドイツ軍、ソ連軍が確立し、イスラエル軍、米陸軍、米海兵隊が発展させ、現代に受け継がれています。本書では、陸上自衛隊で第7…(
続く
)
賢く戦うための根本原理 塹壕線を打開するために生まれたのが戦車であり、その運用方法が「機動の理論」です。本書では、陸上自衛隊で第71戦車連隊長、陸将補を務めた著者が、豊富な図版やイラスト、写真を用いて「機動の理論」の本質を解説します。 第一次大戦では、連合軍もドイツ軍も正面突撃に固執して膨大な死傷者を出し、塹壕線が長期に及びました。これを打開するために生まれたのが戦車であり、その運用方法が「機動の理論」です。機動の理論は英陸軍将校J.F.C.フラーが生み出し、第二次世界大戦のドイツ軍、ソ連軍が確立し、イスラエル軍、米陸軍、米海兵隊が発展させ、現代に受け継がれています。本書では、陸上自衛隊で第71戦車連隊長、陸将補を務めた著者が、豊富な図版やイラスト、写真を用いて「機動の理論」の本質を解説します。
内容紹介・もくじなど
第1次大戦では、連合軍もドイツ軍も正面から突破に固執して膨大な死傷者を出し、塹壕戦が長期に及びました。これを打開するために生まれたのが戦車で、その運用方法が「機動戦理論」です。機動戦理論は英陸軍退役将校J.F.C.フラーが生み出し、第2次大戦でドイツ軍、ソ連軍が確立し、大戦後にイスラエル軍、米陸軍、米海兵隊が発展させ、現代に受け継がれています。本書では、陸上自衛隊で第71戦車連隊長、陸将補を務めた著者が、豊富な図版やイラスト、写真を用いて機動戦理論の本質を解説。
もくじ情報:第1章 Plan 1919(幻の「Plan 1919」―敵司令部を攻撃して、指揮系統を麻痺させる;J.F.C.フラーと戦…(
続く
)
第1次大戦では、連合軍もドイツ軍も正面から突破に固執して膨大な死傷者を出し、塹壕戦が長期に及びました。これを打開するために生まれたのが戦車で、その運用方法が「機動戦理論」です。機動戦理論は英陸軍退役将校J.F.C.フラーが生み出し、第2次大戦でドイツ軍、ソ連軍が確立し、大戦後にイスラエル軍、米陸軍、米海兵隊が発展させ、現代に受け継がれています。本書では、陸上自衛隊で第71戦車連隊長、陸将補を務めた著者が、豊富な図版やイラスト、写真を用いて機動戦理論の本質を解説。
もくじ情報:第1章 Plan 1919(幻の「Plan 1919」―敵司令部を攻撃して、指揮系統を麻痺させる;J.F.C.フラーと戦車―フラーは歩兵将校で、戦車とは無縁だった ほか);第2章 幻の野外要務令(幻のマニュアル1 スイスの山荘で速記者に口述した;幻のマニュアル2 英国や米国では無視された ほか);第3章 実戦へ適用された機動戦理論(電撃戦の衝撃1 ハインツ・グデーリアン将軍;電撃戦の衝撃2 ドイツ国防軍機甲師団の誕生 ほか);第4章 現代に生きる機動戦理論(機動戦理論の継承―フラーの理論は現代も生きている;イスラエル国防軍(IDF)1 負けることが許されない宿命の国家 ほか);第5章 「戦いの原則」の創始者(ナポレオンの戦いを分析したフラー―「戦いの原則」制定の経緯1;『野外要務令』に採用された8原則―「戦いの原則」制定の経緯2 ほか)
著者プロフィール
木元 寛明(キモト ヒロアキ)
1945年、広島県生まれ。1968年、防衛大学校(12期)卒業後、陸上自衛隊入隊。以降、第2戦車大隊長、第71戦車連隊長、富士学校機甲科部副部長、幹部学校主任研究開発官などを歴任して2000年に退官(陸将補)。退官後はセコム株式会社研修部で勤務。2008年以降は軍事史研究に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木元 寛明(キモト ヒロアキ)
1945年、広島県生まれ。1968年、防衛大学校(12期)卒業後、陸上自衛隊入隊。以降、第2戦車大隊長、第71戦車連隊長、富士学校機甲科部副部長、幹部学校主任研究開発官などを歴任して2000年に退官(陸将補)。退官後はセコム株式会社研修部で勤務。2008年以降は軍事史研究に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
初戦圧倒 勝利と敗北は戦闘前に決定している/光人社NF文庫 き1346
木元寛明/著
陸自教範『野外令』が教える戦場の方程式 戦いには守るべき基本と原則がある/光人社NF文庫 き1332
木元寛明/著
ナポレオンの軍隊 近代戦術の視点からさぐるその精強さの秘密/光人社NF文庫 き1158
木元寛明/著
気象と戦術 天候は勝敗を左右し、歴史を変える/サイエンス・アイ新書 SIS-435
木元寛明/著
戦術学入門 戦術を理解するためのメモランダム/光人社NF文庫 きN-930
木元寛明/著
指揮官の顔 戦闘団長へのはるかな道/光人社NF文庫 きN-814
木元寛明/著
ある防衛大学校生の青春 治安出動はついに訪れず/光人社NF文庫 きN-773
木元寛明/著
道北戦争1979 シビリアン・コントロール機能せず/光人社NF文庫 きN-749
木元寛明/著
戦車隊長 陸上自衛隊の機甲部隊を指揮する/光人社NF文庫 きN-725
木元寛明/著
もくじ情報:第1章 Plan 1919(幻の「Plan 1919」―敵司令部を攻撃して、指揮系統を麻痺させる;J.F.C.フラーと戦…(続く)
もくじ情報:第1章 Plan 1919(幻の「Plan 1919」―敵司令部を攻撃して、指揮系統を麻痺させる;J.F.C.フラーと戦車―フラーは歩兵将校で、戦車とは無縁だった ほか);第2章 幻の野外要務令(幻のマニュアル1 スイスの山荘で速記者に口述した;幻のマニュアル2 英国や米国では無視された ほか);第3章 実戦へ適用された機動戦理論(電撃戦の衝撃1 ハインツ・グデーリアン将軍;電撃戦の衝撃2 ドイツ国防軍機甲師団の誕生 ほか);第4章 現代に生きる機動戦理論(機動戦理論の継承―フラーの理論は現代も生きている;イスラエル国防軍(IDF)1 負けることが許されない宿命の国家 ほか);第5章 「戦いの原則」の創始者(ナポレオンの戦いを分析したフラー―「戦いの原則」制定の経緯1;『野外要務令』に採用された8原則―「戦いの原則」制定の経緯2 ほか)
1945年、広島県生まれ。1968年、防衛大学校(12期)卒業後、陸上自衛隊入隊。以降、第2戦車大隊長、第71戦車連隊長、富士学校機甲科部副部長、幹部学校主任研究開発官などを歴任して2000年に退官(陸将補)。退官後はセコム株式会社研修部で勤務。2008年以降は軍事史研究に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1945年、広島県生まれ。1968年、防衛大学校(12期)卒業後、陸上自衛隊入隊。以降、第2戦車大隊長、第71戦車連隊長、富士学校機甲科部副部長、幹部学校主任研究開発官などを歴任して2000年に退官(陸将補)。退官後はセコム株式会社研修部で勤務。2008年以降は軍事史研究に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)