ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
ノンフィクションその他
出版社名:小学館
出版年月:2018年9月
ISBN:978-4-09-388639-0
253P 19cm
天皇はなぜ紙幣に描かれないのか 教科書が教えてくれない日本史の謎30
三上喜孝/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
教科書が教えてくれない歴史の謎と教訓を紐解く
教科書が教えてくれない歴史の謎と教訓を紐解く
内容紹介・もくじなど
内容紹介:教科書だけでは分からない歴史の真実がある日本の紙幣に天皇の肖像画が一切登場しないのはなぜか? 手塚治虫は、なぜ「火の鳥」の中で「騎馬民族征服王朝説」を描いたのか? 歴史上の悪者「物部守屋」は、なぜ後世になって顕彰の対象になったのか? 聖徳太子は、本当はどんな人物だったのか?豊臣秀吉と砂糖との意外な関係とは?「源義経=チンギス・ハン」説はどのように生まれ、そして広がっていったのか?なぜ、電話もインターネットもなかった江戸時代に、全国津々浦々、同じような落書きが広がったのか? 過去の自然災害の記録から、現代に生きる私たちは何を学ぶべきなのか? など、教科書だけでは分からない歴史の真実と、…(
続く
)
内容紹介:教科書だけでは分からない歴史の真実がある日本の紙幣に天皇の肖像画が一切登場しないのはなぜか? 手塚治虫は、なぜ「火の鳥」の中で「騎馬民族征服王朝説」を描いたのか? 歴史上の悪者「物部守屋」は、なぜ後世になって顕彰の対象になったのか? 聖徳太子は、本当はどんな人物だったのか?豊臣秀吉と砂糖との意外な関係とは?「源義経=チンギス・ハン」説はどのように生まれ、そして広がっていったのか?なぜ、電話もインターネットもなかった江戸時代に、全国津々浦々、同じような落書きが広がったのか? 過去の自然災害の記録から、現代に生きる私たちは何を学ぶべきなのか? など、教科書だけでは分からない歴史の真実と、その教訓を紐解く
歴史の謎を解くカギは、あらゆるところにひそんでいる!!
もくじ情報:第1章 歴史の断片から、いにしえ人の暮らしと心をよむ(武田信玄ゆかりの地で発見した「石」の謎;江戸時代に書かれた「落書き」は、いったい何を意味するのか;江戸時代に詠まれた「無名の歌」の謎 ほか);第2章 時空を越えて、歴史は再生産される(「歴史上の人物」は、尊敬の対象になりうるのか;大学図書館で偶然発見した、ひとつの拓本の謎;「悪人」物部守屋は、なぜ「正義の人」に生まれ変わったのか ほか);第3章 災害や自然環境の変化が、人びとの意識を変える(過去の自然災害の歴史記録は、何を語りかけているのか1―貞観地震の記録を読む;過去の自然災害の歴史記録は、何を語りかけているのか2―出羽国で起こったふたつの地震;過去の自然災害の歴史記録は、何を語りかけているのか3―火山噴火と予兆 ほか)
著者プロフィール
三上 喜孝(ミカミ ヨシタカ)
1969年東京生まれ。1998年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。山形県立米沢女子短期大学講師、山形大学人文学部准教授を経て、国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三上 喜孝(ミカミ ヨシタカ)
1969年東京生まれ。1998年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。山形県立米沢女子短期大学講師、山形大学人文学部准教授を経て、国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本古代の文字と地方社会
三上喜孝/著
Jr.日本の歴史 2/都と地方のくらし 奈良時代から平安時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
歴史の謎を解くカギは、あらゆるところにひそんでいる!!
もくじ情報:第1章 歴史の断片から、いにしえ人の暮らしと心をよむ(武田信玄ゆかりの地で発見した「石」の謎;江戸時代に書かれた「落書き」は、いったい何を意味するのか;江戸時代に詠まれた「無名の歌」の謎 ほか);第2章 時空を越えて、歴史は再生産される(「歴史上の人物」は、尊敬の対象になりうるのか;大学図書館で偶然発見した、ひとつの拓本の謎;「悪人」物部守屋は、なぜ「正義の人」に生まれ変わったのか ほか);第3章 災害や自然環境の変化が、人びとの意識を変える(過去の自然災害の歴史記録は、何を語りかけているのか1―貞観地震の記録を読む;過去の自然災害の歴史記録は、何を語りかけているのか2―出羽国で起こったふたつの地震;過去の自然災害の歴史記録は、何を語りかけているのか3―火山噴火と予兆 ほか)
1969年東京生まれ。1998年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。山形県立米沢女子短期大学講師、山形大学人文学部准教授を経て、国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1969年東京生まれ。1998年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。山形県立米沢女子短期大学講師、山形大学人文学部准教授を経て、国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)