ようこそ!
出版社名:大本山永平寺
出版年月:2018年12月
ISBN:978-4-642-01386-4
1128,35P 図版12P 27cm
永平寺史料全書 文書編第3巻
大本山永平寺史料全書編纂室永平寺史料全書編纂委員会/編著
組合員価格 税込 27,720
(通常価格 税込 30,800円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 『正法眼蔵』の結集と宗統復古運動(元禄元年(一六八八)十二月上旬 京都書肆中村五兵衛、永平寺三十五世版橈晃全が先に著した『僧譜冠字韻類』一五〇巻一一〇冊を開版する。;元禄五年(一六九二)六月二十八日 観源瑞音、永平寺の承陽庵で晃全本系の『正法眼蔵』を書写する。;(元禄六年(一六九三)二月二十四日以前) 永平寺三十五世版橈晃全、『類聚国史』の内二冊を書写し、永平寺常住に施入する。;(元禄六年(一六九三)二月二十四日以前) 永平寺三十五世版橈晃全、刊本『太平広記鈔』八〇巻一〇冊を永平寺常住に施入する。;(元禄六年(一六九三)二月二十四日以前) 永平寺三十五世版橈晃全、刊本『皇明…(続く
もくじ情報:第1章 『正法眼蔵』の結集と宗統復古運動(元禄元年(一六八八)十二月上旬 京都書肆中村五兵衛、永平寺三十五世版橈晃全が先に著した『僧譜冠字韻類』一五〇巻一一〇冊を開版する。;元禄五年(一六九二)六月二十八日 観源瑞音、永平寺の承陽庵で晃全本系の『正法眼蔵』を書写する。;(元禄六年(一六九三)二月二十四日以前) 永平寺三十五世版橈晃全、『類聚国史』の内二冊を書写し、永平寺常住に施入する。;(元禄六年(一六九三)二月二十四日以前) 永平寺三十五世版橈晃全、刊本『太平広記鈔』八〇巻一〇冊を永平寺常住に施入する。;(元禄六年(一六九三)二月二十四日以前) 永平寺三十五世版橈晃全、刊本『皇明世法録』九二巻六四冊を永平寺常住に施入する。 ほか);第2章 補遺(成化七年(一四七一)八月十一日 芥隠承琥、伝六祖慧能所用念珠の「伝来記」に識語を記す。;明応元年(一四九二)十二月十三日 高休、芥隠承琥より伝六祖慧能所用念珠および「伝来記」を得たことを証する頌を賦す。;永正九年(一五一二)十二月二十日 永平寺十五世光周、若狭国小浜の仏所宗久に命じ、永平寺五世中興義雲の木像を刻ませる。;(慶長三年(一五九八)冬以前) 永平寺十九世祚玖、黒漆塗硯箱を愛用していたと伝える。;(慶長七年(一六〇二)以前) 永平寺二十世門鶴、諸国に勧化を発する。 ほか);参考史料;図版

同じ著者名で検索した本