ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ソフトバンク新書
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2020年1月
ISBN:978-4-8156-0140-9
192P 18cm
カレーの世界史/SBビジュアル新書 0017
井上岳久/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:褐色のルーが織りなす 人類の歴史もはや日本の国民食といっても過言ではない、カレー。インドで生まれたこの料理は、イギリスから世界各地に広がって、それぞれの土地で、さまざまな影響を受けながら、独自の姿に変容していきました。世界の人々は、カレーという「異文化」をどのようにとらえたのか? そして、われわれ日本人は、カレーをどのように受け入れたのか? 本書は、各地の食文化や宗教、社会制度を、「カレー」という食べ物を通じて読み解こうと試みました。からいものは大好きな人も、苦手な人も、世界史に興味がある人も、ない人も、そして、カレーが好きな人もそうでない人も・・・・・・褐色のスープが織りなす、美味…(
続く
)
内容紹介:褐色のルーが織りなす 人類の歴史もはや日本の国民食といっても過言ではない、カレー。インドで生まれたこの料理は、イギリスから世界各地に広がって、それぞれの土地で、さまざまな影響を受けながら、独自の姿に変容していきました。世界の人々は、カレーという「異文化」をどのようにとらえたのか? そして、われわれ日本人は、カレーをどのように受け入れたのか? 本書は、各地の食文化や宗教、社会制度を、「カレー」という食べ物を通じて読み解こうと試みました。からいものは大好きな人も、苦手な人も、世界史に興味がある人も、ない人も、そして、カレーが好きな人もそうでない人も・・・・・・褐色のスープが織りなす、美味なる世界に飛び込んでみませんか?
ゴロッとした肉と野菜にかぶさる褐色のルウ、そして立ちのぼる強烈なスパイスの香り…。私たちが普段何気なく口にしているカレーは、数奇な運命をたどって日本にやってきた。だが、その道のりから見えてくるのは、決して明るいストーリーだけではない。差別と被差別、支配と隷属、禁忌と戒律など、さまざまな要因から強い影響を受けながらその姿を自在に変えてきたカレー。歴史と地理を縦横の糸にして編み込んだ、料理と人との壮大な物語。
もくじ情報:前菜 カレーの基礎知識(そもそも“カレー”とは何なのか?;カレーにはどんな系統がある? ほか);1皿目 インドとカレー(インド料理は“混ぜる”文化;カレーはいつ頃から食べられていた? ほか);2皿目 カレーの世界史(世界を魅了した希少な調味料;中世ヨーロッパが渇望したコショウの実 ほか);3皿目 世界のカレー事情(辛すぎるパキスタン、一汁二菜のネパール;宗教タブーの少ないスリランカカレー ほか);4皿目 カレーと日本人(カレー初上陸の地はどこだ?;カレーを最初に食べた日本人は誰? ほか)
著者プロフィール
井上 岳久(イノウエ タカヒサ)
カレー総合研究所代表取締役。慶應義塾大学経済学部、法政大学法学部卒業。商社などに勤務後、2002年11月に「横濱カレーミュージアム」プロデューサーに就任し、入館者数減少に悩む同館を復活に導く。2006年に独立し、カレー総合研究所、2014年に「カレー大學」を設立。現在、カレー業界の活性化を目指し、積極的に活動を展開している。カレー研究の第一人者で、カレーの文化や歴史、栄養学、地域的な特色、レトルトカレー事情などカレー全般に関して造詣が深い。インドやイギリス、東南アジアに何度も足を運び、海外のカレーについても精通。日本全国のカレー店8000店舗以上を制覇し、70…(
続く
)
井上 岳久(イノウエ タカヒサ)
カレー総合研究所代表取締役。慶應義塾大学経済学部、法政大学法学部卒業。商社などに勤務後、2002年11月に「横濱カレーミュージアム」プロデューサーに就任し、入館者数減少に悩む同館を復活に導く。2006年に独立し、カレー総合研究所、2014年に「カレー大學」を設立。現在、カレー業界の活性化を目指し、積極的に活動を展開している。カレー研究の第一人者で、カレーの文化や歴史、栄養学、地域的な特色、レトルトカレー事情などカレー全般に関して造詣が深い。インドやイギリス、東南アジアに何度も足を運び、海外のカレーについても精通。日本全国のカレー店8000店舗以上を制覇し、7000種類以上のレトルトカレーを収集している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
メディアに取り上げられ急成長を実現する究極の経営!「戦略広報経営法のススメ」 ライバルがTV、新聞、ネットニュースなどによく出てくるのは実は、これだった!
井上岳久/著
新プレスリリース道場 実例を見て学ぶ/月刊広報会議MASTER SERIES
井上岳久/著
最強のビジネス文書ニュースリリースの書き方・使い方/宣伝会議養成講座シリーズ
井上岳久/著
広報・PRの実務 組織づくり、計画立案から戦略実行まで
井上岳久/著
マンガで学ぼうマーケティング/コミックディクショナリーシリーズ
建宮努/監修 井上岳久/著 関根いくみ/作画
ゴロッとした肉と野菜にかぶさる褐色のルウ、そして立ちのぼる強烈なスパイスの香り…。私たちが普段何気なく口にしているカレーは、数奇な運命をたどって日本にやってきた。だが、その道のりから見えてくるのは、決して明るいストーリーだけではない。差別と被差別、支配と隷属、禁忌と戒律など、さまざまな要因から強い影響を受けながらその姿を自在に変えてきたカレー。歴史と地理を縦横の糸にして編み込んだ、料理と人との壮大な物語。
もくじ情報:前菜 カレーの基礎知識(そもそも“カレー”とは何なのか?;カレーにはどんな系統がある? ほか);1皿目 インドとカレー(インド料理は“混ぜる”文化;カレーはいつ頃から食べられていた? ほか);2皿目 カレーの世界史(世界を魅了した希少な調味料;中世ヨーロッパが渇望したコショウの実 ほか);3皿目 世界のカレー事情(辛すぎるパキスタン、一汁二菜のネパール;宗教タブーの少ないスリランカカレー ほか);4皿目 カレーと日本人(カレー初上陸の地はどこだ?;カレーを最初に食べた日本人は誰? ほか)