ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
社会問題その他
出版社名:明石書店
出版年月:2020年6月
ISBN:978-4-7503-5022-6
405P 20cm
サイバーハラスメント 現実へと溢れ出すヘイトクライム
ダニエル・キーツ・シトロン/著 明戸隆浩/監訳 唐澤貴洋/監訳 原田學植/監訳 大川紀男/訳
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
サイバーストーキングやリベンジポルノなど、ネット上のヘイトクライムを広く対象とする本書。ハラスメント被害の様々な事例を分析するとともに、いかなる法的・社会的対応が可能かを提起する。仮想空間/現実空間の境界の消失点を見定めた名著の邦訳版。
もくじ情報:第1部 サイバーハラスメントを理解する(デジタルヘイト;ネットの利点が欠点に変わるとき;社会通念がもたらすもの);第2部 前へ進む(公民権運動の過去と現在;法にできること、法がすべきこと;ハラスメント加害をなくすための法改正;サイト運営者と雇用主を見据えた法改革;「ネットを壊すな」―言論の自由からの挑戦;シリコンバレー、親たち、そして学校)
サイバーストーキングやリベンジポルノなど、ネット上のヘイトクライムを広く対象とする本書。ハラスメント被害の様々な事例を分析するとともに、いかなる法的・社会的対応が可能かを提起する。仮想空間/現実空間の境界の消失点を見定めた名著の邦訳版。
もくじ情報:第1部 サイバーハラスメントを理解する(デジタルヘイト;ネットの利点が欠点に変わるとき;社会通念がもたらすもの);第2部 前へ進む(公民権運動の過去と現在;法にできること、法がすべきこと;ハラスメント加害をなくすための法改正;サイト運営者と雇用主を見据えた法改革;「ネットを壊すな」―言論の自由からの挑戦;シリコンバレー、親たち、そして学校)
著者プロフィール
シトロン,ダニエル・キーツ(シトロン,ダニエルキーツ)
ボストン大学法学部教授。情報プライバシー、表現の自由、公民権法について教え、執筆活動を行っている。2015年には英国Prospect誌のTop 50 World Thinkersの一人に選ばれた。2018年にはUMD Champion of Excellence賞を受賞。フォーダム大学ロースクール(2018年秋)とジョージ・ワシントン・ロースクール(2017年春)で客員教授を務める。今後はシカゴ大学ロースクールとハーバード大学ロースクールで客員教授を務める予定
シトロン,ダニエル・キーツ(シトロン,ダニエルキーツ)
ボストン大学法学部教授。情報プライバシー、表現の自由、公民権法について教え、執筆活動を行っている。2015年には英国Prospect誌のTop 50 World Thinkersの一人に選ばれた。2018年にはUMD Champion of Excellence賞を受賞。フォーダム大学ロースクール(2018年秋)とジョージ・ワシントン・ロースクール(2017年春)で客員教授を務める。今後はシカゴ大学ロースクールとハーバード大学ロースクールで客員教授を務める予定
同じ著者名で検索した本
そのアプリが危ない プライバシーと法の穴
ダニエル・キーツ・シトロン/著 小松佳代子/訳
もくじ情報:第1部 サイバーハラスメントを理解する(デジタルヘイト;ネットの利点が欠点に変わるとき;社会通念がもたらすもの);第2部 前へ進む(公民権運動の過去と現在;法にできること、法がすべきこと;ハラスメント加害をなくすための法改正;サイト運営者と雇用主を見据えた法改革;「ネットを壊すな」―言論の自由からの挑戦;シリコンバレー、親たち、そして学校)
もくじ情報:第1部 サイバーハラスメントを理解する(デジタルヘイト;ネットの利点が欠点に変わるとき;社会通念がもたらすもの);第2部 前へ進む(公民権運動の過去と現在;法にできること、法がすべきこと;ハラスメント加害をなくすための法改正;サイト運営者と雇用主を見据えた法改革;「ネットを壊すな」―言論の自由からの挑戦;シリコンバレー、親たち、そして学校)