ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(海外)
出版社名:春風社
出版年月:2020年5月
ISBN:978-4-86110-689-7
421,18P 22cm
スコットランド文学の深層 場所・言語・想像力
木村正俊/編
組合員価格 税込
3,663
円
(通常価格 税込 4,070円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
なぜスコットランドは、すぐれた文学者たちを輩出してきたのか。先端的研究の成果をふまえ、『オシアン詩』から現代までのスコットランド文学を展望。その特異な風土や文化を背景として生まれた、豊穣な詩的想像力の世界を照射する。
もくじ情報:上書きされる古代ケルト―『オシアン詩』におけるテクストの多層性;伝承童謡「あそこに落とているのはなあに?」の思想史的淵源―ヒュームとスミスの「汎神論的コスモロジー」;一七八七年のロバート・バーンズ―スコットランド旅行の意味するもの;レイディ・ネアンのソングにおけるテーマの変遷―ジャコバイティズムからパトリオティズムへ;十九世紀初頭のスコットランド人文学者を支援する読者…(
続く
)
なぜスコットランドは、すぐれた文学者たちを輩出してきたのか。先端的研究の成果をふまえ、『オシアン詩』から現代までのスコットランド文学を展望。その特異な風土や文化を背景として生まれた、豊穣な詩的想像力の世界を照射する。
もくじ情報:上書きされる古代ケルト―『オシアン詩』におけるテクストの多層性;伝承童謡「あそこに落とているのはなあに?」の思想史的淵源―ヒュームとスミスの「汎神論的コスモロジー」;一七八七年のロバート・バーンズ―スコットランド旅行の意味するもの;レイディ・ネアンのソングにおけるテーマの変遷―ジャコバイティズムからパトリオティズムへ;十九世紀初頭のスコットランド人文学者を支援する読者―聖職者詩人オーグルヴィの予約購読出版;叙事詩の創造―ジェイムズ・ホッグ『女王の夜曲』と「羊飼いの暦」;エドワード・ウェイヴァリーの読書と教育―「歴史小説」における想像力とハイランド表象;共同体の再生―ウォルター・スコットの『ガイ・マナリング』;十九世紀スコットランド農業労働者たちの歌―ボシー・バラッドの世界;スコットランドと怪異の伝統―ラフカディオ・ハーンの英文学講義にみるスコットランド文学の怪異;R・L・スティーヴンソンとスコットランド・ゴシック―『バラントレーの若殿』にみる輝ける悪と怪異ロマンス;反逆するスコットランド―J・M・バリ『あっぱれクライトン』ほか;ジョージ・マクドナルドのファンタジー文学における神話性―内的女性像グレートマザーを探る;ウィリアム・シャープによる「新異教主義」の追求―『異教評論』を中心に;ヒュー・マクダーミッド―栄光ある孤立から文化再生の先導者へ;エドウィン・ミュアのカフカ論―翻訳を通して捧げた賛辞;はじまりの地に光がさす―ミュリエル・スパークが描く罪人たちのヴィジョン;キャロル・アン・ダフィ―スコットランド生まれの桂冠詩人;スコットランド文学におけるグラスゴー表象―現代映画を中心に探る街の変遷
著者プロフィール
木村 正俊(キムラ マサトシ)
神奈川県立外語短期大学名誉教授。早稲田大学大学院文学研究科(英文学専攻)博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 正俊(キムラ マサトシ)
神奈川県立外語短期大学名誉教授。早稲田大学大学院文学研究科(英文学専攻)博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
エリザベス・ボウエン鑑賞事典
木村正俊/編著 田中慶子/編著
ケルトを知るための65章/エリア・スタディーズ 162
木村正俊/編著
ケルト文化事典
木村正俊/編 松村賢一/編
文学都市ダブリン ゆかりの文学者たち
木村正俊/編
スコットランドを知るための65章/エリア・スタディーズ 136
木村正俊/編著
ディラン・トマス 海のように歌ったウェールズの詩人
木村正俊/編 太田直也/編
スコットランド文学 その流れと本質
木村正俊/編
文学都市エディンバラ ゆかりの文学者たち
木村正俊/編
ロバート・バーンズ スコットランドの国民詩人
木村正俊/編 照山顕人/編
もくじ情報:上書きされる古代ケルト―『オシアン詩』におけるテクストの多層性;伝承童謡「あそこに落とているのはなあに?」の思想史的淵源―ヒュームとスミスの「汎神論的コスモロジー」;一七八七年のロバート・バーンズ―スコットランド旅行の意味するもの;レイディ・ネアンのソングにおけるテーマの変遷―ジャコバイティズムからパトリオティズムへ;十九世紀初頭のスコットランド人文学者を支援する読者…(続く)
もくじ情報:上書きされる古代ケルト―『オシアン詩』におけるテクストの多層性;伝承童謡「あそこに落とているのはなあに?」の思想史的淵源―ヒュームとスミスの「汎神論的コスモロジー」;一七八七年のロバート・バーンズ―スコットランド旅行の意味するもの;レイディ・ネアンのソングにおけるテーマの変遷―ジャコバイティズムからパトリオティズムへ;十九世紀初頭のスコットランド人文学者を支援する読者―聖職者詩人オーグルヴィの予約購読出版;叙事詩の創造―ジェイムズ・ホッグ『女王の夜曲』と「羊飼いの暦」;エドワード・ウェイヴァリーの読書と教育―「歴史小説」における想像力とハイランド表象;共同体の再生―ウォルター・スコットの『ガイ・マナリング』;十九世紀スコットランド農業労働者たちの歌―ボシー・バラッドの世界;スコットランドと怪異の伝統―ラフカディオ・ハーンの英文学講義にみるスコットランド文学の怪異;R・L・スティーヴンソンとスコットランド・ゴシック―『バラントレーの若殿』にみる輝ける悪と怪異ロマンス;反逆するスコットランド―J・M・バリ『あっぱれクライトン』ほか;ジョージ・マクドナルドのファンタジー文学における神話性―内的女性像グレートマザーを探る;ウィリアム・シャープによる「新異教主義」の追求―『異教評論』を中心に;ヒュー・マクダーミッド―栄光ある孤立から文化再生の先導者へ;エドウィン・ミュアのカフカ論―翻訳を通して捧げた賛辞;はじまりの地に光がさす―ミュリエル・スパークが描く罪人たちのヴィジョン;キャロル・アン・ダフィ―スコットランド生まれの桂冠詩人;スコットランド文学におけるグラスゴー表象―現代映画を中心に探る街の変遷