ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-08-721150-4
269P 18cm
拡張するキュレーション 価値を生み出す技術/集英社新書 1050
暮沢剛巳/著
組合員価格 税込
871
円
(通常価格 税込 968円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:情報を組み換え、新しい価値を創る! 梅棹忠夫の「知的生産技術」 柳宗悦の「創作的蒐集」 岡本太郎の「対極主義」 ハラルド・ゼーマンの「構築されたカオス」 新たな価値をいかに生み出すのか。 「価値」「文脈」「地域」「境界」「事故」「食」「国策」という七つのテーマごとに、現代美術に限らない「知的生産技術」としてのキュレーションの実践を読み解く。 庶民の生活雑器を収集し独自の価値体系を築いた柳宗悦の「民藝」、博物館の資料展示の見せ方を刷新し賛否両論を巻き起こしたフランスの「ケ・ブランリ美術館」、インディペンデントキュレーターの誕生によって観光資源として多くの来場者を集めるようになった芸…(
続く
)
内容紹介:情報を組み換え、新しい価値を創る! 梅棹忠夫の「知的生産技術」 柳宗悦の「創作的蒐集」 岡本太郎の「対極主義」 ハラルド・ゼーマンの「構築されたカオス」 新たな価値をいかに生み出すのか。 「価値」「文脈」「地域」「境界」「事故」「食」「国策」という七つのテーマごとに、現代美術に限らない「知的生産技術」としてのキュレーションの実践を読み解く。 庶民の生活雑器を収集し独自の価値体系を築いた柳宗悦の「民藝」、博物館の資料展示の見せ方を刷新し賛否両論を巻き起こしたフランスの「ケ・ブランリ美術館」、インディペンデントキュレーターの誕生によって観光資源として多くの来場者を集めるようになった芸術祭、死後見いだされたアウトサイダーアートの偉業――。 情報を組み換えることで新たな価値を生み出すキュレーションという営みは、誰もが情報生産者となりうる現代を生き抜くための創造的なヒントに満ちている。 ●目次 序章 展覧会企画と情報検索 第一章 「価値」のキュレーション 第二章 「文脈」のキュレーション 第三章 「地域」のキュレーション 第四章 「境界」のキュレーション 第五章 「事故」のキュレーション 第六章 「食」のキュレーション 第七章 「国策」のキュレーション 終章 展覧会――情報処理としてのキュレーション ●著者略歴 暮沢剛巳(くれさわ・たけみ) 一九六六年、青森県生まれ。東京工科大学デザイン学部教授。 美術・デザイン評論。著書に『オリンピックと万博』『現代美術のキーワード100』(以上、ちくま新書)、『世界のデザインミュージアム』(大和書房)『エクソダス―アートとデザインをめぐる批評』(水声社)など、共著に『大阪万博が演出した未来』『幻の万博』(以上、青弓社)など。
いかに新たな価値を生み出すのか。「価値」「文脈」「地域」「境界」「事故」「食」「国策」という七つのテーマごとに、現代美術に限らない「知的生産技術」としてのキュレーションの実践を読み解く。庶民の生活雑器を収集し独自の価値体系を築いた柳宗悦の「民藝」、博物館の資料展示の見せ方を刷新し賛否両論を巻き起こしたフランスの「ケ・ブランリ美術館」など。情報を組み換えることで新たな価値を生み出すキュレーションという営みは、誰もが情報生産者となりうる現代を生き抜くための創造的なヒントに満ちている。
もくじ情報:序章 展覧会企画と情報検索;第1章 「価値」のキュレーション;第2章 「文脈」のキュレーション;第3章 「地域」のキュレーション;第4章 「境界」のキュレーション;第5章 「事故」のキュレーション;第6章 「食」のキュレーション;第7章 「国策」のキュレーション;終章 展覧会―情報処理としてのキュレーション
著者プロフィール
暮沢 剛巳(クレサワ タケミ)
1966年、青森県生まれ。東京工科大学デザイン学部教授。美術・デザイン評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
暮沢 剛巳(クレサワ タケミ)
1966年、青森県生まれ。東京工科大学デザイン学部教授。美術・デザイン評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
核のプロパガンダ 「原子力」はどのように展示されてきたか
暮沢剛巳/著
カラー版図説デザインの歴史
暮沢剛巳/著 伊藤潤/著 山本政幸/著 天内大樹/著 高橋裕行/著
ミュージアムの教科書 深化する博物館と美術館
暮沢剛巳/著
幻の万博 紀元二千六百年をめぐる博覧会のポリティクス
暮沢剛巳/著 江藤光紀/著 鯖江秀樹/著 寺本敬子/著
オリンピックと万博 巨大イベントのデザイン史/ちくま新書 1308
暮沢剛巳/著
エクソダス アートとデザインをめぐる批評
暮沢剛巳/著
世界のデザインミュージアム
暮沢剛巳/著
ドゥルーズの哲学 新装版/叢書・ウニベルシタス 515
マイケル・ハート/著 田代真/訳 井上摂/訳 浅野俊哉/訳 暮沢剛巳/訳
アートピック・サイト/アーツアンドカルチャーライブラリー 4
暮沢剛巳/著
いかに新たな価値を生み出すのか。「価値」「文脈」「地域」「境界」「事故」「食」「国策」という七つのテーマごとに、現代美術に限らない「知的生産技術」としてのキュレーションの実践を読み解く。庶民の生活雑器を収集し独自の価値体系を築いた柳宗悦の「民藝」、博物館の資料展示の見せ方を刷新し賛否両論を巻き起こしたフランスの「ケ・ブランリ美術館」など。情報を組み換えることで新たな価値を生み出すキュレーションという営みは、誰もが情報生産者となりうる現代を生き抜くための創造的なヒントに満ちている。
もくじ情報:序章 展覧会企画と情報検索;第1章 「価値」のキュレーション;第2章 「文脈」のキュレーション;第3章 「地域」のキュレーション;第4章 「境界」のキュレーション;第5章 「事故」のキュレーション;第6章 「食」のキュレーション;第7章 「国策」のキュレーション;終章 展覧会―情報処理としてのキュレーション