ようこそ!
出版社名:緑風出版
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-8461-2105-1
316P 22cm
地域における鉄道の復権 持続可能な社会への展望
宮田和保/編著 桜井徹/編著 武田泉/編著
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
北海道の鉄路は全路線の半分に当たる10路線が維持困難として廃線の危機に直面している。国鉄の「分割・民営化」から30年、JR各社では不採算路線の廃止などで、全国的な鉄道網の分断が進行している。鉄道は安全性、定時性、高速性で高く評価され、地域社会の発展に不可欠であるのに、政府の自動車・航空偏重政策の前に危機を迎えている。本書は、JR北海道の危機的状況にたいして、新自由主義による従来の「分割・民営化」路線の破綻を総括し、「持続可能な社会」の考え方を基本に、鉄道路線の存続・再生、地域経済・社会の再生の道を提起する。
もくじ情報:序論―鉄道の未来と「持続可能な社会」にむけて;第1章 新自由主義に対抗する…(続く
北海道の鉄路は全路線の半分に当たる10路線が維持困難として廃線の危機に直面している。国鉄の「分割・民営化」から30年、JR各社では不採算路線の廃止などで、全国的な鉄道網の分断が進行している。鉄道は安全性、定時性、高速性で高く評価され、地域社会の発展に不可欠であるのに、政府の自動車・航空偏重政策の前に危機を迎えている。本書は、JR北海道の危機的状況にたいして、新自由主義による従来の「分割・民営化」路線の破綻を総括し、「持続可能な社会」の考え方を基本に、鉄道路線の存続・再生、地域経済・社会の再生の道を提起する。
もくじ情報:序論―鉄道の未来と「持続可能な社会」にむけて;第1章 新自由主義に対抗する「持続可能な社会」;第2章 JR北海道の経過と現状;第3章 JR各社の不採算鉄道の現状;第4章 地域から見た鉄道;第5章 持続可能な社会の形成と鉄道の再生の可能性;補論 SDGsの意義と論点
著者プロフィール
宮田 和保(ミヤタ カズヤス)
熊本(2016年熊本地震の震源地である益城町)生まれ、豊肥線を走る蒸気機関車の警笛を遠くから聴きながら育つ。北海道大学大学院経済学研究科(博士課程単位取得退学)。所属、北海道教育大学名誉教授、専門、社会経済学(マルクス経済学)・言語論
宮田 和保(ミヤタ カズヤス)
熊本(2016年熊本地震の震源地である益城町)生まれ、豊肥線を走る蒸気機関車の警笛を遠くから聴きながら育つ。北海道大学大学院経済学研究科(博士課程単位取得退学)。所属、北海道教育大学名誉教授、専門、社会経済学(マルクス経済学)・言語論

同じ著者名で検索した本