ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
政治哲学・社会哲学
出版社名:白水社
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-560-09475-4
208,45P 20cm
真理の語り手 アーレントとウクライナ戦争
重田園江/著
組合員価格 税込
2,574
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:全体主義の時代の基底へ 2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻し、戦争が始まった。 戦争が始まってから、大量の情報が流れてくる。プーチンの思惑やゼレンスキーの戦略、東西の軍事的分析がその中心にある。 戦争を受けて書き下ろされた本書が注目するのは、『全体主義の起源』を書き、ナチスドイツとソ連の体制の〈嘘〉を暴いたハンナ・アーレントである。 というのも、ブチャの虐殺はじめ、多くの「事実」が〈嘘〉によって歪められているからだ。 こうした事態はいまに始まったことではない。むしろ全体主義体制の本性といえるかもしれない。欺瞞や虚偽は心地よい。圧制下の人々は不意打ちしてくる飾りのない真実よ…(
続く
)
内容紹介:全体主義の時代の基底へ 2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻し、戦争が始まった。 戦争が始まってから、大量の情報が流れてくる。プーチンの思惑やゼレンスキーの戦略、東西の軍事的分析がその中心にある。 戦争を受けて書き下ろされた本書が注目するのは、『全体主義の起源』を書き、ナチスドイツとソ連の体制の〈嘘〉を暴いたハンナ・アーレントである。 というのも、ブチャの虐殺はじめ、多くの「事実」が〈嘘〉によって歪められているからだ。 こうした事態はいまに始まったことではない。むしろ全体主義体制の本性といえるかもしれない。欺瞞や虚偽は心地よい。圧制下の人々は不意打ちしてくる飾りのない真実より、心地よい嘘を好むのだ。 そして、この戦争をアーレントと同じ眼差しで眺めているのがウクライナの映画監督セルゲイ・ロズニツァだ。彼による『バビ・ヤール』が本書の拠り所になっている。キーウ近郊のバビ・ヤールは「銃殺によるホロコースト」が行われた痛ましい場所だ。 心地よい虚偽にいかに抗していくのか? 本書では、アーレント=ロズニツァに寄り添いつつ、「真理の語り手」の意味を考える。
ねじ曲げられる「事実」、心地よい「虚偽」…。「ポスト・トゥルース」、そして全体主義の時代の基底へ。
もくじ情報:アーレントの時代、ふたたび;1 アーレントと真理の在りか(政治が嘘をつくとき;ハンナ・アーレント―真理と政治);2 映画と政治とナショナリズム―知られざるロシア=ウクライナ史(バビ・ヤール:コンテクスト―セルゲイ・ロズニツァ、映画と政治1;秘密警察への返答―セルゲイ・ロズニツァ、映画と政治2;芸術とナショナリズム―ウクライナ映画人の選択);善と想像力について
著者プロフィール
重田 園江(オモダ ソノエ)
1968年兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本開発銀行を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、明治大学政治経済学部教授。専門は、現代思想・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重田 園江(オモダ ソノエ)
1968年兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本開発銀行を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、明治大学政治経済学部教授。専門は、現代思想・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
シン・アナキズム 世直し思想家列伝/NHKブックス 1295
重田園江/著
ホモ・エコノミクス 「利己的人間」の思想史/ちくま新書 1637
重田園江/著
フーコーの風向き 近代国家の系譜学
重田園江/著
隔たりと政治 統治と連帯の思想
重田園江/著
統治の抗争史 フーコー講義1978-79
重田園江/著
社会契約論 ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ/ちくま新書 1039
重田園江/著
ミシェル・フーコー 近代を裏から読む/ちくま新書 922
重田園江/著
フーコーの穴 統計学と統治の現在/明治大学社会科学研究所叢書
重田園江/著
偶然を飼いならす 統計学と第二次科学革命
イアン・ハッキング/著 石原英樹/訳 重田園江/訳
ねじ曲げられる「事実」、心地よい「虚偽」…。「ポスト・トゥルース」、そして全体主義の時代の基底へ。
もくじ情報:アーレントの時代、ふたたび;1 アーレントと真理の在りか(政治が嘘をつくとき;ハンナ・アーレント―真理と政治);2 映画と政治とナショナリズム―知られざるロシア=ウクライナ史(バビ・ヤール:コンテクスト―セルゲイ・ロズニツァ、映画と政治1;秘密警察への返答―セルゲイ・ロズニツァ、映画と政治2;芸術とナショナリズム―ウクライナ映画人の選択);善と想像力について