ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校・学級経営
>
学級経営
出版社名:学陽書房
出版年月:2023年8月
ISBN:978-4-313-65483-9
118P 21cm
学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方
松尾英明/著
組合員価格 税込
1,931
円
(通常価格 税込 2,145円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
騒がしい時こそ「小声」で話す、まずは「聞ける子」に向けて話す、絵本やゲームで楽しみながら聞く練習をする…など子どもが自分から耳を傾ける指導術が満載!
もくじ情報:1章 どんな先生でも、どんなクラスでも!聞き上手なクラスを育てる方法!(子どもの「聞く力」がクラスづくりの明暗を分ける!;指導の基本1 話を聞くことのメリットを実感させよう;指導の基本2 「静かにしなさい」の押しつけをやめよう;指導の基本3 教師自身が聞く姿勢を大事にしよう);2章 子どもが自然と聞くようになる!ちょっとした指導のコツ(「話は聞いた方が得」と実感させよう;「ちゃんと話を聞きなさい」では伝わらない ほか);3章 どの子も…(
続く
)
騒がしい時こそ「小声」で話す、まずは「聞ける子」に向けて話す、絵本やゲームで楽しみながら聞く練習をする…など子どもが自分から耳を傾ける指導術が満載!
もくじ情報:1章 どんな先生でも、どんなクラスでも!聞き上手なクラスを育てる方法!(子どもの「聞く力」がクラスづくりの明暗を分ける!;指導の基本1 話を聞くことのメリットを実感させよう;指導の基本2 「静かにしなさい」の押しつけをやめよう;指導の基本3 教師自身が聞く姿勢を大事にしよう);2章 子どもが自然と聞くようになる!ちょっとした指導のコツ(「話は聞いた方が得」と実感させよう;「ちゃんと話を聞きなさい」では伝わらない ほか);3章 どの子も夢中で引き込まれる!楽しみながらできる聞く力トレーニング(短時間でできる「朝のクイズ」;どの子も集中して聞きたくなるゲーム ほか);4章 ざわつきはじめたクラスに効く!困った場面ではこうしよう(「何度言っても話を聞かない子」は無理に変えようとしない;「静かに教室移室できない子」には他者目線を与える ほか);5章 保護者や同僚とうまくいく!教師が「聞く力」をつけるには?(教師の仕事は「聞く力」が9割!?;子どもの話にとことん付きあおう ほか)
著者プロフィール
松尾 英明(マツオ ヒデアキ)
千葉県公立小学校教員。「自治的学級づくり」を中心テーマに千葉大学教育学部附属小学校等を経て研究し、現職。単行本や雑誌の執筆の他、全国で教員や保護者に向けたセミナーや研修会講師、講話等を行っている。学級づくり修養会「HOPE」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 英明(マツオ ヒデアキ)
千葉県公立小学校教員。「自治的学級づくり」を中心テーマに千葉大学教育学部附属小学校等を経て研究し、現職。単行本や雑誌の執筆の他、全国で教員や保護者に向けたセミナーや研修会講師、講話等を行っている。学級づくり修養会「HOPE」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
正しい思考法 芯をもって生きるための教師の信念100
松尾英明/著
小学5年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術/ロケットスタートシリーズ
松尾英明/編 チーム・ロケットスタート/著
不親切教師のススメ
松尾英明/著
柏屋の「季(とき)」 日本料理柏屋
松尾英明/著
1人1台端末で起こるクラスのICTトラブルへの予防と対応
松尾英明/著
指導の本質を「見抜く」技術 スルー?orリアクション?/学級経営サポートBOOKS
松尾英明/著
お年頃の高学年に効く!こんな時とっさ!のうまい対応
松尾英明/著
あれもこれもできない!から…「捨てる」仕事術 忙しい教師のための▼生き残りメソッド
松尾英明/著
新任3年目までに知っておきたいピンチがチャンスになる「切り返し」の技術 クラスがまとまる対応術「困った!」から抜け出す50のワザ/学級経営サポートBOOKS
松尾英明/著
もくじ情報:1章 どんな先生でも、どんなクラスでも!聞き上手なクラスを育てる方法!(子どもの「聞く力」がクラスづくりの明暗を分ける!;指導の基本1 話を聞くことのメリットを実感させよう;指導の基本2 「静かにしなさい」の押しつけをやめよう;指導の基本3 教師自身が聞く姿勢を大事にしよう);2章 子どもが自然と聞くようになる!ちょっとした指導のコツ(「話は聞いた方が得」と実感させよう;「ちゃんと話を聞きなさい」では伝わらない ほか);3章 どの子も…(続く)
もくじ情報:1章 どんな先生でも、どんなクラスでも!聞き上手なクラスを育てる方法!(子どもの「聞く力」がクラスづくりの明暗を分ける!;指導の基本1 話を聞くことのメリットを実感させよう;指導の基本2 「静かにしなさい」の押しつけをやめよう;指導の基本3 教師自身が聞く姿勢を大事にしよう);2章 子どもが自然と聞くようになる!ちょっとした指導のコツ(「話は聞いた方が得」と実感させよう;「ちゃんと話を聞きなさい」では伝わらない ほか);3章 どの子も夢中で引き込まれる!楽しみながらできる聞く力トレーニング(短時間でできる「朝のクイズ」;どの子も集中して聞きたくなるゲーム ほか);4章 ざわつきはじめたクラスに効く!困った場面ではこうしよう(「何度言っても話を聞かない子」は無理に変えようとしない;「静かに教室移室できない子」には他者目線を与える ほか);5章 保護者や同僚とうまくいく!教師が「聞く力」をつけるには?(教師の仕事は「聞く力」が9割!?;子どもの話にとことん付きあおう ほか)