ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:フィルムアート社
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-8459-2310-6
340P 19cm
〈ツイッター〉にとって美とはなにか SNS以後に「書く」ということ
大谷能生/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
なぜ「書くこと」が“わたしたち”を隔て“わたし”を引き裂くのか?インターネット環境とデジタル・デバイスの発達によって「書くこと」と「話すこと」が限りなく近接する現代の状況を哲学・日本語学・批評・文学・美学の知見から縦横無尽に論じる「Twitter」時代の終焉に捧ぐ、大スケール言語文化論!
もくじ情報:第1部 言語論を再起動する(ケータイを失くす/菅谷規矩雄の『詩的リズム』;時枝誠記の『国語学原論』/「相田みつを」の“場面”について ほか);第2部 一九世紀のオペレーション・システム(ルイス・キャロルとコナン・ドイル/ヴィクトリア朝の「指示表出」;写実主義という「表出」/ボードレールの「現代性」…(
続く
)
なぜ「書くこと」が“わたしたち”を隔て“わたし”を引き裂くのか?インターネット環境とデジタル・デバイスの発達によって「書くこと」と「話すこと」が限りなく近接する現代の状況を哲学・日本語学・批評・文学・美学の知見から縦横無尽に論じる「Twitter」時代の終焉に捧ぐ、大スケール言語文化論!
もくじ情報:第1部 言語論を再起動する(ケータイを失くす/菅谷規矩雄の『詩的リズム』;時枝誠記の『国語学原論』/「相田みつを」の“場面”について ほか);第2部 一九世紀のオペレーション・システム(ルイス・キャロルとコナン・ドイル/ヴィクトリア朝の「指示表出」;写実主義という「表出」/ボードレールの「現代性」 ほか);第3部 近代日本の境界面(『文学論』と『俳諧大要』/夏目漱石と正岡子規;石川啄木の短歌と借金/「ローマ字日記」という表出 ほか);第4部 疎外・退行・排泄による更新(『世界認識の方法』/“大衆”という概念について;「書かない」ことの領域/「対幻想」とプロレタリア文化 ほか)
著者プロフィール
大谷 能生(オオタニ ヨシオ)
音楽と批評の活動。サックス/CDJ/PCなどを組み合わせた演奏で多くのバンドやセッション、録音に参加。演劇・ダンス作品など舞台芸術にも深く関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 能生(オオタニ ヨシオ)
音楽と批評の活動。サックス/CDJ/PCなどを組み合わせた演奏で多くのバンドやセッション、録音に参加。演劇・ダンス作品など舞台芸術にも深く関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
たのしむ知識 菊地成孔と大谷能生の雑な教養
菊地成孔/著 大谷能生/著
20世紀ジャズ名盤100
大谷能生/著
歌というフィクション
大谷能生/著
カンバセーション・イン・ジャズ ラルフ・J・グリーソン対話集/Jazz Interviews Vol.1
ラルフ・J・グリーソン/〔著〕 JOHN COLTRANE/〔ほか述〕 トビー・グリーソン/編 小田中裕次/訳 大谷能生/監修・解説
ニッポンの音楽批評150年◆100冊
栗原裕一郎/著 大谷能生/著
ジャニ研!Twenty Twenty ジャニーズ研究部
大谷能生/著 速水健朗/著 矢野利裕/著
身体(ことば)と言葉(からだ) 舞台に立つために 山縣太一の「演劇」メソッド
山縣太一/著 大谷能生/著
平成日本の音楽の教科書/よりみちパン!セ YP08
大谷能生/著
平岡正明論/ele‐king books
大谷能生/著
もくじ情報:第1部 言語論を再起動する(ケータイを失くす/菅谷規矩雄の『詩的リズム』;時枝誠記の『国語学原論』/「相田みつを」の“場面”について ほか);第2部 一九世紀のオペレーション・システム(ルイス・キャロルとコナン・ドイル/ヴィクトリア朝の「指示表出」;写実主義という「表出」/ボードレールの「現代性」…(続く)
もくじ情報:第1部 言語論を再起動する(ケータイを失くす/菅谷規矩雄の『詩的リズム』;時枝誠記の『国語学原論』/「相田みつを」の“場面”について ほか);第2部 一九世紀のオペレーション・システム(ルイス・キャロルとコナン・ドイル/ヴィクトリア朝の「指示表出」;写実主義という「表出」/ボードレールの「現代性」 ほか);第3部 近代日本の境界面(『文学論』と『俳諧大要』/夏目漱石と正岡子規;石川啄木の短歌と借金/「ローマ字日記」という表出 ほか);第4部 疎外・退行・排泄による更新(『世界認識の方法』/“大衆”という概念について;「書かない」ことの領域/「対幻想」とプロレタリア文化 ほか)