ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:ハザ
出版年月:2024年4月
ISBN:978-4-910751-04-7
189P 19cm
臨床哲学への歩み/ホモ・クーランスの本
西川勝/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「『わからない』というところから出発するためには、『わからないこと』に耐えつつ、『わからないこと』を相手と共に悩むような姿勢が必要です。それは自信満々の医療というものではありません」自分が語るのではなく、苦しみのベッドサイドで相手の話を聴く哲学へ―。看護・介護から臨床哲学の道に進み、哲学カフェやダンスワークショップの活動にも取り組む著者の歩み、人々との出会いを語るエッセイ集。
もくじ情報:1 臨床哲学への歩み(「感情労働」って言うな!―臨床哲学の立場から;医療に哲学は必要か?;生まれてこなかった子どものために;洛星高校で授業したよなあ―“老いる”を哲学する);2 ココルームのこと、とつとつダン…(
続く
)
「『わからない』というところから出発するためには、『わからないこと』に耐えつつ、『わからないこと』を相手と共に悩むような姿勢が必要です。それは自信満々の医療というものではありません」自分が語るのではなく、苦しみのベッドサイドで相手の話を聴く哲学へ―。看護・介護から臨床哲学の道に進み、哲学カフェやダンスワークショップの活動にも取り組む著者の歩み、人々との出会いを語るエッセイ集。
もくじ情報:1 臨床哲学への歩み(「感情労働」って言うな!―臨床哲学の立場から;医療に哲学は必要か?;生まれてこなかった子どものために;洛星高校で授業したよなあ―“老いる”を哲学する);2 ココルームのこと、とつとつダンスのこと(孤独に応答する孤独;釜ヶ崎の人、ふじやん;ココルームで遊びすぎた;愛のレッスン;認知症と呼ばれる老い人との関係を考え直す);3 出会いから考える(鷲田さん、とのこと;中井久夫は渋い―ナースだった男がしびれたこと;記憶のかけら―陸軍看護婦になった母;動くためにとまる)
著者プロフィール
西川 勝(ニシカワ マサル)
1975年、大阪生まれ。専門は、看護と臨床哲学。元大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授。現在はNPOココペリ121理事。高校卒業後、精神科・透析治療・老人介護の現場で看護師や介護士として働く。一方で関西大学の2部で哲学を学び、後に大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在は「認知症コミュニケーション」の研究を行いつつ、哲学カフェやダンスワークショップなどの活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 勝(ニシカワ マサル)
1975年、大阪生まれ。専門は、看護と臨床哲学。元大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授。現在はNPOココペリ121理事。高校卒業後、精神科・透析治療・老人介護の現場で看護師や介護士として働く。一方で関西大学の2部で哲学を学び、後に大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在は「認知症コミュニケーション」の研究を行いつつ、哲学カフェやダンスワークショップなどの活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
老いと暮らすヒント/ホモ・クーランスの本
西川勝/著
ためらいの看護
西川勝/著
邪馬台(ヤマト)国 唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ
水野正好/著 白石太一郎/著 西川寿勝/著
「一人」のうらに 尾崎放哉の島へ
西川勝/著
となりの認知症
西川勝/著
「沖縄問題」とは何か 「琉球処分」から基地問題まで
藤原書店編集部/編 大城立裕/〔著〕 西里喜行/〔著〕 平恒次/〔著〕 松島泰勝/〔著〕 金城実/〔著〕 島袋マカト陽子/〔著〕 高良勉/〔著〕 石垣金星/〔著〕 増田寛也/〔著〕 下地和宏/〔著〕 海勢頭豊/〔著〕 岩下明裕/〔著〕 早尾貴紀/〔著〕 後田多敦/〔著〕 久岡学/〔著〕 前利潔/〔著〕 新元博文/〔著〕 西川潤/〔著〕 勝俣誠/〔著〕 川満信一/〔著〕 屋良朝博/〔著〕 真喜志好一/〔著〕 佐藤学/〔著〕 櫻田淳/〔著〕 中本義彦/〔著〕 三木健/〔著〕 上原成信/〔著〕 照屋みどり/〔著〕 武者小路公秀/〔著〕
邪馬台(ヤマト)国 唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ
水野正好/著 白石太一郎/著 西川寿勝/著
蘇我三代と二つの飛鳥 近つ飛鳥と遠つ飛鳥
西川寿勝/著 相原嘉之/著 西光慎治/著
継体天皇二つの陵墓、四つの王宮
森田克行/著 西川寿勝/著 鹿野塁/著
もくじ情報:1 臨床哲学への歩み(「感情労働」って言うな!―臨床哲学の立場から;医療に哲学は必要か?;生まれてこなかった子どものために;洛星高校で授業したよなあ―“老いる”を哲学する);2 ココルームのこと、とつとつダン…(続く)
もくじ情報:1 臨床哲学への歩み(「感情労働」って言うな!―臨床哲学の立場から;医療に哲学は必要か?;生まれてこなかった子どものために;洛星高校で授業したよなあ―“老いる”を哲学する);2 ココルームのこと、とつとつダンスのこと(孤独に応答する孤独;釜ヶ崎の人、ふじやん;ココルームで遊びすぎた;愛のレッスン;認知症と呼ばれる老い人との関係を考え直す);3 出会いから考える(鷲田さん、とのこと;中井久夫は渋い―ナースだった男がしびれたこと;記憶のかけら―陸軍看護婦になった母;動くためにとまる)