ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
地図・ガイド
>
ガイド
>
目的別ガイド
出版社名:エクスナレッジ
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-7678-3304-0
159P 21cm
まちの歴史を読み解く東京ぶらり謎解きさんぽ
岡本哲志/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:歴史情緒が残る町、江戸・東京。東京の町を地歴と照らし合わせながら見てみると、なぜその名で呼ばれる土地になったのか、なぜその形になっているのか、なぜそんなところに駅がつくられたのか-など、「謎」に思う不思議な場所がたくさんあります。本書は、町に残されたさまざまな「痕跡」をたどりながら、町の成り立ちや地名のルーツにまつわる「謎」を解く1冊です。
嘘かもしれない新伝説から別の新たな価値を発見すると、町をよりリアルに透視する可能性に期待が膨らむ。少しおかしいと気づいたとき、そこに新しい世界が開け、よい兆しとポジティブに捉えたい。「ああだ」「こうだ」と決めつけず、少し頭を柔軟にして町を訪れたい…(
続く
)
内容紹介:歴史情緒が残る町、江戸・東京。東京の町を地歴と照らし合わせながら見てみると、なぜその名で呼ばれる土地になったのか、なぜその形になっているのか、なぜそんなところに駅がつくられたのか-など、「謎」に思う不思議な場所がたくさんあります。本書は、町に残されたさまざまな「痕跡」をたどりながら、町の成り立ちや地名のルーツにまつわる「謎」を解く1冊です。
嘘かもしれない新伝説から別の新たな価値を発見すると、町をよりリアルに透視する可能性に期待が膨らむ。少しおかしいと気づいたとき、そこに新しい世界が開け、よい兆しとポジティブに捉えたい。「ああだ」「こうだ」と決めつけず、少し頭を柔軟にして町を訪れたいものだ。本書は、そのような思いから18の町を取り上げ、その履歴について読み解いている。地形、川の特徴、町の成り立ち、名の付けられ方など、さまざまな視点から町の面白さに触れる旅をしていきたい。
もくじ情報:夢を与えた土地 佃、月島、晴海;八重洲はもともと丸の内側にあった;有楽町って何?;新富町はなぜ色香が漂い続けるのか;4つの岬がせり出す神田三崎町;古書店が南を背にして建つ神田神保町;千駄木には千本の木があったのか?;目黒はなぜ人を惹きつけるのか?;村の外れにつくられた駅 池袋の謎;白金に漂う高級感の出処;春日の坂をめぐる探求;大きな窪がない土地、大久保;牛込柳町駅がある市谷柳町;谷が8つあるのになぜ四谷なのか;歴史ある町 原宿がトレンディなワケ;1980年代以降に急発展した大崎;首都高速道路が覆う一ツ橋の原型;大名屋敷跡に建つ六本木の超高層ビル
著者プロフィール
岡本 哲志(オカモト サトシ)
1952年東京都生まれ。法政大学工学部建築学科卒業。博士(工学)。専攻は、都市形成史、都市論。法政大学デザイン工学部建築学科教授を経て、現在、岡本哲志都市建築研究所代表、法政大学エコ地域デザイン研究センター研究員。NHK「ブラタモリ」には銀座、丸の内、羽田、白金など計8回出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 哲志(オカモト サトシ)
1952年東京都生まれ。法政大学工学部建築学科卒業。博士(工学)。専攻は、都市形成史、都市論。法政大学デザイン工学部建築学科教授を経て、現在、岡本哲志都市建築研究所代表、法政大学エコ地域デザイン研究センター研究員。NHK「ブラタモリ」には銀座、丸の内、羽田、白金など計8回出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
江戸東京の坂道 凸凹から読み解く都市の成り立ち
岡本哲志/著
東京の江戸めぐりさんぽ 今に残る江戸の読み解きかた
岡本哲志/著
家康の仕掛け 「将軍の都市計画」からよみとく江戸東京の原型
岡本哲志/著
江戸→TOKYOなりたちの教科書 4/東京の古層を探るパワースポット寺社巡り
岡本哲志/著
地形で読みとく都市デザイン
岡本哲志/著
江戸→TOKYOなりたちの教科書 3/東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」
岡本哲志/著
江戸→TOKYOなりたちの教科書 2/丸の内・銀座・神楽坂から東京を解剖する
岡本哲志/著
江戸→TOKYOなりたちの教科書 一冊でつかむ東京の都市形成史
岡本哲志/著
最高に楽しい大江戸MAP
岡本哲志/著
嘘かもしれない新伝説から別の新たな価値を発見すると、町をよりリアルに透視する可能性に期待が膨らむ。少しおかしいと気づいたとき、そこに新しい世界が開け、よい兆しとポジティブに捉えたい。「ああだ」「こうだ」と決めつけず、少し頭を柔軟にして町を訪れたい…(続く)
嘘かもしれない新伝説から別の新たな価値を発見すると、町をよりリアルに透視する可能性に期待が膨らむ。少しおかしいと気づいたとき、そこに新しい世界が開け、よい兆しとポジティブに捉えたい。「ああだ」「こうだ」と決めつけず、少し頭を柔軟にして町を訪れたいものだ。本書は、そのような思いから18の町を取り上げ、その履歴について読み解いている。地形、川の特徴、町の成り立ち、名の付けられ方など、さまざまな視点から町の面白さに触れる旅をしていきたい。
もくじ情報:夢を与えた土地 佃、月島、晴海;八重洲はもともと丸の内側にあった;有楽町って何?;新富町はなぜ色香が漂い続けるのか;4つの岬がせり出す神田三崎町;古書店が南を背にして建つ神田神保町;千駄木には千本の木があったのか?;目黒はなぜ人を惹きつけるのか?;村の外れにつくられた駅 池袋の謎;白金に漂う高級感の出処;春日の坂をめぐる探求;大きな窪がない土地、大久保;牛込柳町駅がある市谷柳町;谷が8つあるのになぜ四谷なのか;歴史ある町 原宿がトレンディなワケ;1980年代以降に急発展した大崎;首都高速道路が覆う一ツ橋の原型;大名屋敷跡に建つ六本木の超高層ビル