ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ライトエッセイ
>
年代別生き方
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-04-607204-7
190P 19cm
60代から100歳以上まで人生が楽しくなる「シニア推し活」のすすめ
和田秀樹/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:高齢者医療の第一人者・和田秀樹が満を持して解説!今が最も楽しくなる「シニア推し活」の指南書。現代の生きる糧として注目されている「推し活」。もともとは若者を中心に使われる言葉であったが、昨今は「幸福寿命」の観点から高齢者に推奨する動きが活発になっています。・応援する選手が施設訪問した際、杖を忘れて駆け寄った・子ども好きで学童保育で仕事を始めたら、70歳差の友だちができた・定年退職後に夫婦で世界中を巡り、43か国を訪れた etc何か応援できる人、熱中できることがあると、人はどんどん元気がわいてきます。本書は、そんな「推し活」をテーマに、高齢の方が生き生きと過ごせる習慣を具体的な事例ととも…(
続く
)
内容紹介:高齢者医療の第一人者・和田秀樹が満を持して解説!今が最も楽しくなる「シニア推し活」の指南書。現代の生きる糧として注目されている「推し活」。もともとは若者を中心に使われる言葉であったが、昨今は「幸福寿命」の観点から高齢者に推奨する動きが活発になっています。・応援する選手が施設訪問した際、杖を忘れて駆け寄った・子ども好きで学童保育で仕事を始めたら、70歳差の友だちができた・定年退職後に夫婦で世界中を巡り、43か国を訪れた etc何か応援できる人、熱中できることがあると、人はどんどん元気がわいてきます。本書は、そんな「推し活」をテーマに、高齢の方が生き生きと過ごせる習慣を具体的な事例とともにまとめた一冊です。高齢者医療の権威であり、シニア向け書籍でヒット作多数の著者が医学的なエビデンスをもとに解説します。生きがいを見つけて楽しく元気に過ごしたいシニアの方、高齢な親を持つ40~60代の方におすすめです。
正しく楽しむ「推し活」のトリセツです。楽しく元気に老後を過ごしたい方や高齢の親を持つ40~60代の方におすすめ!
もくじ情報:第1章 「推し活」が与える健康への影響(60代からは新たな生き方を楽しむ;推し活による疑似恋愛が若返りをかなえる ほか);第2章 幸福寿命と「推し活」の関係(「健康寿命」はただのアンケート調査;最も幸福度が高いのは82歳以上 ほか);第3章 「推し活」で人生が変わった5人の物語(107歳のサッカーファン「命つきるときまでサッカーを楽しみなさい」;94歳のサッカー乙女「選手との出会いで蘇った青春」 ほか);第4章 社会に広がる多様な「推し活」(「芸術への支援」は最も文化的で社会的意義のある推し活;心ときめく「趣味」の時間を持つ ほか)
著者プロフィール
和田 秀樹(ワダ ヒデキ)
1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は和田秀樹こころと体のクリニック院長。老年精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 秀樹(ワダ ヒデキ)
1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は和田秀樹こころと体のクリニック院長。老年精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
60歳からの長生きたんぱく質主義
和田秀樹/〔著〕 田村つぼみ/料理
65歳、いまが楽園/扶桑社新書 543
和田秀樹/著
感情的な自分から卒業する本
和田秀樹/著
60歳からこそ人生の本番永遠の若さを手に入れる恋活入門
和田秀樹/著
70歳からの老けないボケない記憶術
和田秀樹/著
80歳で体はこう変わるからやっておきたいこと
和田秀樹/著
75歳からやめて幸せになること 一気に老ける人、日ごとに若々しくなる人の差/だいわ文庫 105-10D
和田秀樹/著
感情に振り回されない 精神科医が教える心のコントロール/リベラル文庫 わ-1-4
和田秀樹/著
「できること」を楽しむ人「できないこと」で苦しむ人
和田秀樹/著
角栄に花束を 第14巻/ヤングチャンピオン・コミックス
大和田秀樹/著
正しく楽しむ「推し活」のトリセツです。楽しく元気に老後を過ごしたい方や高齢の親を持つ40~60代の方におすすめ!
もくじ情報:第1章 「推し活」が与える健康への影響(60代からは新たな生き方を楽しむ;推し活による疑似恋愛が若返りをかなえる ほか);第2章 幸福寿命と「推し活」の関係(「健康寿命」はただのアンケート調査;最も幸福度が高いのは82歳以上 ほか);第3章 「推し活」で人生が変わった5人の物語(107歳のサッカーファン「命つきるときまでサッカーを楽しみなさい」;94歳のサッカー乙女「選手との出会いで蘇った青春」 ほか);第4章 社会に広がる多様な「推し活」(「芸術への支援」は最も文化的で社会的意義のある推し活;心ときめく「趣味」の時間を持つ ほか)