ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
ライブラリー
>
平凡社
出版社名:平凡社
出版年月:2025年2月
ISBN:978-4-582-76982-1
349P 16cm
近世日本の支配思想 兵学と朱子学・蘭学・国学/平凡社ライブラリー 982
前田勉/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「武威の国」近世日本を支えた思想は、「理」に基づく朱子学などではなく、軍事と政治をまたぐ兵学だった。その視座から朱子学・蘭学・国学を論じ、近世思想史の新境地を拓く。
近世の日本では、古学をはじめとした儒学のほか、蘭学や国学などのさまざまな学問が生まれ、多くの個性豊かな思想家たちが誕生してきた。朱子学を支配的な思想とするかつての「常識」を否定し、「武威の国」日本の支配思想を兵学であるととらえ、その対立軸としての朱子学との関係を基本としながら、経済の発展とともに登場する蘭学・国学との関わりを説く。著者の近世日本思想史研究を決定づける一冊。
もくじ情報:近世日本思想史の四本軸;1 兵学(兵…(
続く
)
内容紹介:「武威の国」近世日本を支えた思想は、「理」に基づく朱子学などではなく、軍事と政治をまたぐ兵学だった。その視座から朱子学・蘭学・国学を論じ、近世思想史の新境地を拓く。
近世の日本では、古学をはじめとした儒学のほか、蘭学や国学などのさまざまな学問が生まれ、多くの個性豊かな思想家たちが誕生してきた。朱子学を支配的な思想とするかつての「常識」を否定し、「武威の国」日本の支配思想を兵学であるととらえ、その対立軸としての朱子学との関係を基本としながら、経済の発展とともに登場する蘭学・国学との関わりを説く。著者の近世日本思想史研究を決定づける一冊。
もくじ情報:近世日本思想史の四本軸;1 兵学(兵学と士道論―兵営国家の思想);2 朱子学(「武国」日本と儒学―朱子学の可能性);3 蘭学(功名心と「国益」―平賀源内を中心に);4 国学(近世天皇権威の浮上)
著者プロフィール
前田 勉(マエダ ツトム)
1956年、埼玉県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。愛知教育大学名誉教授。博士(文学)。専攻、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 勉(マエダ ツトム)
1956年、埼玉県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。愛知教育大学名誉教授。博士(文学)。専攻、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
江戸思想史の再構築
前田勉/著
江戸の読書会 会読の思想史/平凡社ライブラリー 871
前田勉/著
江戸教育思想史研究
前田勉/著
グリーン戦略3つのカギ 持続可能な低炭素社会の実現
ガレス・ケーン/著 井出宗通/訳 烏田紀一/訳 黒岩克彦/訳 須藤麻理子/訳 前田眞理子/訳 小澤勉/監訳
やさしい微生物学
関水和久/編著 上原至雅/〔著〕 垣内力/〔著〕 北潔/〔著〕 鈴木啓太郎/〔著〕 関水和久/〔著〕 辻勉/〔著〕 細野哲司/〔著〕 前田拓也/〔著〕 牧純/〔著〕
学校経営の金言・迷言・独り言 課題校が蘇った校長からのメッセージ(3年間の記録) 全てを生かす校長室通信
前田勉/著
本居宣長 1/東洋文庫 746
村岡典嗣/著 前田勉/校訂
近世神道と国学
前田勉/著
近世日本の儒学と兵学
前田勉/著
近世の日本では、古学をはじめとした儒学のほか、蘭学や国学などのさまざまな学問が生まれ、多くの個性豊かな思想家たちが誕生してきた。朱子学を支配的な思想とするかつての「常識」を否定し、「武威の国」日本の支配思想を兵学であるととらえ、その対立軸としての朱子学との関係を基本としながら、経済の発展とともに登場する蘭学・国学との関わりを説く。著者の近世日本思想史研究を決定づける一冊。
もくじ情報:近世日本思想史の四本軸;1 兵学(兵…(続く)
近世の日本では、古学をはじめとした儒学のほか、蘭学や国学などのさまざまな学問が生まれ、多くの個性豊かな思想家たちが誕生してきた。朱子学を支配的な思想とするかつての「常識」を否定し、「武威の国」日本の支配思想を兵学であるととらえ、その対立軸としての朱子学との関係を基本としながら、経済の発展とともに登場する蘭学・国学との関わりを説く。著者の近世日本思想史研究を決定づける一冊。
もくじ情報:近世日本思想史の四本軸;1 兵学(兵学と士道論―兵営国家の思想);2 朱子学(「武国」日本と儒学―朱子学の可能性);3 蘭学(功名心と「国益」―平賀源内を中心に);4 国学(近世天皇権威の浮上)