ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史一般
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-642-30620-1
187P 19cm
老いと介護の日本史 「認知症」への眼差し/歴史文化ライブラリー 620
新村拓/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:長く生きれば避けられない老い。古来、老化とともに発症する病や認知症(老耄(ろうもう))がいかに認識され、それを患う人びとがどのような眼差しのもとで介護され生活してきたのか。続日本紀・源氏物語・徒然草・官刻孝義録などの老人や老病に関わる記述から通史的に描き実態に迫る。高齢化社会を迎えた今日の現状にも触れ、課題解明の指針を示す注目作。
古来、老化にともなう病や認知症(老耄)がいかに認識され、患う人びとがどのように介護され生活してきたのか。続日本紀・源氏物語・徒然草・官刻孝義録などの老人や老病に関わる記述から通史的に描き、実態に迫る。
もくじ情報:老いを見る眼と認知症介護の今昔―プロローグ…(
続く
)
内容紹介:長く生きれば避けられない老い。古来、老化とともに発症する病や認知症(老耄(ろうもう))がいかに認識され、それを患う人びとがどのような眼差しのもとで介護され生活してきたのか。続日本紀・源氏物語・徒然草・官刻孝義録などの老人や老病に関わる記述から通史的に描き実態に迫る。高齢化社会を迎えた今日の現状にも触れ、課題解明の指針を示す注目作。
古来、老化にともなう病や認知症(老耄)がいかに認識され、患う人びとがどのように介護され生活してきたのか。続日本紀・源氏物語・徒然草・官刻孝義録などの老人や老病に関わる記述から通史的に描き、実態に迫る。
もくじ情報:老いを見る眼と認知症介護の今昔―プロローグ;嫌われる老いと讃えられる老い(嫌われた老人の生理;長寿を祝う心と老苦を恐れる心;蔑まれた老醜と讃えられた老いの知);老人を支える養生法と医療(学者たちの説く老人論と医療;老いをいかに迎えるか;老人の健康を支える技と知識;近世における老耄介抱の実践);伝統的な看取りの作法(老いと病と死;近世における看取り);近現代の老人 「老耄狂」から高齢者福祉へ(西洋医学の導入と囲い込まれる精神障害者;近現代の老人介護の担い手―「淳風美俗」の家庭内介護);戦後の老人福祉制度の展開―エピローグ
著者プロフィール
新村 拓(シンムラ タク)
1946年、静岡県に生まれる。現在、北里大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新村 拓(シンムラ タク)
1946年、静岡県に生まれる。現在、北里大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
北里柴三郎と感染症の時代 ハンセン病、ペスト、インフルエンザを中心に
新村拓/著
医療と戦時下の暮らし 不確かな時空を生きる
新村拓/著
売薬と受診の社会史 健康の自己管理社会を生きる
新村拓/著
近代日本の医療と患者 学用患者の誕生
新村拓/著
国民皆保険の時代 1960,70年代の生活と医療
新村拓/著
在宅死の時代 近代日本のターミナルケア
新村拓/著
医療化社会の文化誌 生き切ること・死に切ること
新村拓/著
出産と生殖観の歴史
新村拓/著
ホスピスと老人介護の歴史
新村拓/著
古来、老化にともなう病や認知症(老耄)がいかに認識され、患う人びとがどのように介護され生活してきたのか。続日本紀・源氏物語・徒然草・官刻孝義録などの老人や老病に関わる記述から通史的に描き、実態に迫る。
もくじ情報:老いを見る眼と認知症介護の今昔―プロローグ…(続く)
古来、老化にともなう病や認知症(老耄)がいかに認識され、患う人びとがどのように介護され生活してきたのか。続日本紀・源氏物語・徒然草・官刻孝義録などの老人や老病に関わる記述から通史的に描き、実態に迫る。
もくじ情報:老いを見る眼と認知症介護の今昔―プロローグ;嫌われる老いと讃えられる老い(嫌われた老人の生理;長寿を祝う心と老苦を恐れる心;蔑まれた老醜と讃えられた老いの知);老人を支える養生法と医療(学者たちの説く老人論と医療;老いをいかに迎えるか;老人の健康を支える技と知識;近世における老耄介抱の実践);伝統的な看取りの作法(老いと病と死;近世における看取り);近現代の老人 「老耄狂」から高齢者福祉へ(西洋医学の導入と囲い込まれる精神障害者;近現代の老人介護の担い手―「淳風美俗」の家庭内介護);戦後の老人福祉制度の展開―エピローグ