ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:新曜社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7885-1894-0
197P 21cm
貨幣の記号論 混淆する価値と意味ともの/叢書セミオトポス 19
日本記号学会/編 太田純貴/特別編集 水島久光/特別編集 松本健太郎/特別編集
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
貨幣とは何か。経済学の別の道をさぐり、記号現象として読み直す。貨幣をモノとして、尺度として、交換をはじめとした人間の社会的営みを指し示すサインとして、その過去・現在・未来を記号論ならではの多様な視点から展望。金山や渡来銭、西郷札を契機に、またセクーラ、クロソウスキー、グレーバーらの議論を補助線として、援助物資のサバ缶、肖像写真、ビットコインなどは貨幣になりうるか、を問う。
もくじ情報:第1部 貨幣と鉱山と地域経済―東アジア史・考古学・日本史からのアプローチ(選ばれる銭貨―東アジアにおける渡来銭流通の様相;薩摩の金と世界システム;地域史の視座から考える「金」と「貨幣」の記号論;概要と振り返り1)…(
続く
)
貨幣とは何か。経済学の別の道をさぐり、記号現象として読み直す。貨幣をモノとして、尺度として、交換をはじめとした人間の社会的営みを指し示すサインとして、その過去・現在・未来を記号論ならではの多様な視点から展望。金山や渡来銭、西郷札を契機に、またセクーラ、クロソウスキー、グレーバーらの議論を補助線として、援助物資のサバ缶、肖像写真、ビットコインなどは貨幣になりうるか、を問う。
もくじ情報:第1部 貨幣と鉱山と地域経済―東アジア史・考古学・日本史からのアプローチ(選ばれる銭貨―東アジアにおける渡来銭流通の様相;薩摩の金と世界システム;地域史の視座から考える「金」と「貨幣」の記号論;概要と振り返り1);第2部 貨幣とデジタル社会―システム論・視覚文化論からのアプローチ(写真と貨幣のアナロジー―その想像力の系譜と射程;ブロックチェーンの記号論の前哨;概要と振り返り2);第3部 〈物質=記号〉としての貨幣―技術・開発・美をめぐる知の交錯(貨幣の人間‐技術論的分析―価値の経験哲学序説;信用と商品のグラデーション―援助物資が貨幣らしさを獲得するとき;貨幣の美学;概要と振り返り3)
同じ著者名で検索した本
仮面の時代 心のありかをさぐる/叢書セミオトポス 18
日本記号学会/編 水島久光/〔ほか〕特集編集
生命を問いなおす 科学・芸術・記号 日本記号学会四〇周年記念号/叢書セミオトポス 17
日本記号学会/編
アニメ的人間 インデックスからアニメーションへ/叢書セミオトポス 16
日本記号学会/編
食(メシ)の記号論 食は幻想か?/叢書セミオトポス 15
日本記号学会/編
転生するモード デジタルメディア時代のファッション/叢書セミオトポス 14
日本記号学会/編
賭博の記号論 賭ける・読む・考える/叢書セミオトポス 13
日本記号学会/編集
「美少女」の記号論 アンリアルな存在のリアリティ/叢書セミオトポス 12
日本記号学会/編
ハイブリッド・リーディング 新しい読書と文字学/叢書セミオトポス 11
日本記号学会/編 阿部卓也/企画・編集・構成
音楽が終わる時 産業/テクノロジー/言説/叢書セミオトポス 10
日本記号学会/編
もくじ情報:第1部 貨幣と鉱山と地域経済―東アジア史・考古学・日本史からのアプローチ(選ばれる銭貨―東アジアにおける渡来銭流通の様相;薩摩の金と世界システム;地域史の視座から考える「金」と「貨幣」の記号論;概要と振り返り1)…(続く)
もくじ情報:第1部 貨幣と鉱山と地域経済―東アジア史・考古学・日本史からのアプローチ(選ばれる銭貨―東アジアにおける渡来銭流通の様相;薩摩の金と世界システム;地域史の視座から考える「金」と「貨幣」の記号論;概要と振り返り1);第2部 貨幣とデジタル社会―システム論・視覚文化論からのアプローチ(写真と貨幣のアナロジー―その想像力の系譜と射程;ブロックチェーンの記号論の前哨;概要と振り返り2);第3部 〈物質=記号〉としての貨幣―技術・開発・美をめぐる知の交錯(貨幣の人間‐技術論的分析―価値の経験哲学序説;信用と商品のグラデーション―援助物資が貨幣らしさを獲得するとき;貨幣の美学;概要と振り返り3)