ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
臨床心理
>
臨床心理その他
出版社名:有斐閣
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-641-20019-7
251P 19cm
サイエンティスト・プラクティショナー入門 心理職をめざす人のために/y‐knot Musubu
武藤崇/編著 堀越勝/著 石山裕菜/著 大屋藍子/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「エビデンスに基づく」とは?「その人」に「寄り添う」とは?「問題解決」という発想こそが問題?対人援助の職責や倫理の基盤となる「科学者-実践者モデル」の基本的な考え方と具体的スキルが学べる日本初の教科書。専門職としての資質向上にも役立つ一冊。
科学と実践は「水と油」?「問題解決」という発想こそが問題?対人援助の「職責」や「倫理」の基盤となる考え方とその具体的スキルが学べる入門書。ケア、多職種連携、エビデンスに基づく心理学的実践など…、心理職をめざす人ならば一度は耳にするであろうキーワードを、実践例をふまえて丁寧に解説します。
もくじ情報:第1部 基礎篇(ケアをするという倫理 二人称の科…(
続く
)
内容紹介:「エビデンスに基づく」とは?「その人」に「寄り添う」とは?「問題解決」という発想こそが問題?対人援助の職責や倫理の基盤となる「科学者-実践者モデル」の基本的な考え方と具体的スキルが学べる日本初の教科書。専門職としての資質向上にも役立つ一冊。
科学と実践は「水と油」?「問題解決」という発想こそが問題?対人援助の「職責」や「倫理」の基盤となる考え方とその具体的スキルが学べる入門書。ケア、多職種連携、エビデンスに基づく心理学的実践など…、心理職をめざす人ならば一度は耳にするであろうキーワードを、実践例をふまえて丁寧に解説します。
もくじ情報:第1部 基礎篇(ケアをするという倫理 二人称の科学とは何か;サイエンティスト・プラクティショナーとは何か エビデンスに基づく心理学的実践(EBPP)の基礎;職責としての多職種連携と資質向上 コーポレイティブでリフレクティブなスタンス);第2部 展開篇(エビデンスに基づく心理学的実践(EBPP);データとは何か リフレクティブに自己検証する方法;データに基づいて「近未来」をサポートする;リサーチとは何か 「評価」との違い;リサーチの始め方 「問題解決の文脈に投げ込む」とは何か;リサーチの実際 「三方良し」で検討する;サイエンティスト・プラクティショナーにおける生涯学習)
著者プロフィール
武藤 崇(ムトウ タカシ)
現在、同志社大学心理学部教授
武藤 崇(ムトウ タカシ)
現在、同志社大学心理学部教授
同じ著者名で検索した本
臨床言語心理学の可能性 公認心理師時代における心理学の基礎を再考する
武藤崇/編著 山本淳一/〔ほか〕著
心理学からみた食べる行動 基礎から臨床までを科学する
青山謙二郎/編著 武藤崇/編著
子どもと青少年のためのマインドフルネス&アクセプタンス 新世代の認知/行動療法実践ガイド
ローリー・A・グレコ/編著 スティーブン・C・ヘイズ/編著 武藤崇/監修 伊藤義徳/監訳 石川信一/監訳 三田村仰/監訳 小川真弓/訳
行動分析/心理療法プリマーズ-心理療法を学ぶ心理療法がわかる心理療法入門-
大河内浩人/編著 武藤崇/編著
科学と実践は「水と油」?「問題解決」という発想こそが問題?対人援助の「職責」や「倫理」の基盤となる考え方とその具体的スキルが学べる入門書。ケア、多職種連携、エビデンスに基づく心理学的実践など…、心理職をめざす人ならば一度は耳にするであろうキーワードを、実践例をふまえて丁寧に解説します。
もくじ情報:第1部 基礎篇(ケアをするという倫理 二人称の科…(続く)
科学と実践は「水と油」?「問題解決」という発想こそが問題?対人援助の「職責」や「倫理」の基盤となる考え方とその具体的スキルが学べる入門書。ケア、多職種連携、エビデンスに基づく心理学的実践など…、心理職をめざす人ならば一度は耳にするであろうキーワードを、実践例をふまえて丁寧に解説します。
もくじ情報:第1部 基礎篇(ケアをするという倫理 二人称の科学とは何か;サイエンティスト・プラクティショナーとは何か エビデンスに基づく心理学的実践(EBPP)の基礎;職責としての多職種連携と資質向上 コーポレイティブでリフレクティブなスタンス);第2部 展開篇(エビデンスに基づく心理学的実践(EBPP);データとは何か リフレクティブに自己検証する方法;データに基づいて「近未来」をサポートする;リサーチとは何か 「評価」との違い;リサーチの始め方 「問題解決の文脈に投げ込む」とは何か;リサーチの実際 「三方良し」で検討する;サイエンティスト・プラクティショナーにおける生涯学習)