ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
光文社文庫
出版社名:光文社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-334-10631-7
337P 16cm
珈琲が呼ぶ/光文社文庫 か24-4
片岡義男/著
組合員価格 税込
851
円
(通常価格 税込 946円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:なぜ今まで片岡義男の珈琲エッセイ本がなかったのか? 珈琲が呼ぶザ・ビートルズ四人のサイン。珈琲が呼ぶボブ・ディラン。珈琲が呼ぶ美空ひばり。珈琲が呼ぶ黒澤明。珈琲が呼ぶ神保町の路地裏。珈琲が呼ぶつげ義春。珈琲が呼ぶフィリップ・マーロウ……意外な人物、映画、音楽、コミックスが珈琲と織りなす物語の数々。本文と密接に絡み合う、豊富なカラー写真やコミックスのひとコマなどが、ふんだんに添えられていく。
著者の小説には珈琲がしばしば登場する。「読むと必ず珈琲が飲みたくなる」という読者も多い。だが、なぜか片岡義男の珈琲エッセイ本は存在せず、待望されていた。その声に応えたのが本書。ありきたりな珈琲の薀…(
続く
)
内容紹介:なぜ今まで片岡義男の珈琲エッセイ本がなかったのか? 珈琲が呼ぶザ・ビートルズ四人のサイン。珈琲が呼ぶボブ・ディラン。珈琲が呼ぶ美空ひばり。珈琲が呼ぶ黒澤明。珈琲が呼ぶ神保町の路地裏。珈琲が呼ぶつげ義春。珈琲が呼ぶフィリップ・マーロウ……意外な人物、映画、音楽、コミックスが珈琲と織りなす物語の数々。本文と密接に絡み合う、豊富なカラー写真やコミックスのひとコマなどが、ふんだんに添えられていく。
著者の小説には珈琲がしばしば登場する。「読むと必ず珈琲が飲みたくなる」という読者も多い。だが、なぜか片岡義男の珈琲エッセイ本は存在せず、待望されていた。その声に応えたのが本書。ありきたりな珈琲の薀蓄を徹底的に避け、ザ・ビートルズ、ボブ・ディラン、黒澤明、喫茶店の椅子、美空ひばり、つげ義春、渥美清、パルプ・フィクションなどが珈琲を軸に、縦横無尽に交錯する。
もくじ情報:一杯のコーヒーが百二十円になるまで;「コーヒーでいいや」と言う人がいる;Titanium Double Wall 220mg;喫茶店のコーヒーについて語るとき、大事なのは椅子だ;四つの署名、一九六七年十二月;去年の夏にもお見かけしたわね;ミロンガとラドリオを、ほんの数歩ではしごする;なにか冷たいものでも、という言いかた;白いコケインから黒いカフェインの日々へ;いいアイディアだと思ったんだけどなあ;さてそこでウェイトレスが言うには;ただ黙ってうつむいていた;小鳥さえずる春も来る;ボブ・ディランがコーヒーをもう一杯;マグとマグの差し向かいだから;ほんとに一杯のコーヒーだけ;ブラック・コーヒー三杯で、彼女は立ち直れたのか;知的な判断の正しさと絶対的な安心感;アル・クーパーがブラック・コーヒーを淹れた;モリエンド・カフェ〔ほか〕
著者プロフィール
片岡 義男(カタオカ ヨシオ)
1939年東京都生まれ。作家、写真家、翻訳家。早稲田大学在学中の1960年からコラムの執筆、翻訳を始める。大学卒業後、3か月の会社員生活を経て、フリーランスのライターになる。1974年に『白い波の荒野へ』で作家としてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 義男(カタオカ ヨシオ)
1939年東京都生まれ。作家、写真家、翻訳家。早稲田大学在学中の1960年からコラムの執筆、翻訳を始める。大学卒業後、3か月の会社員生活を経て、フリーランスのライターになる。1974年に『白い波の荒野へ』で作家としてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
僕は珈琲/光文社文庫 か24-5
片岡義男/著
珈琲にドーナツ盤/光文社文庫 か24-3
片岡義男/著
あの道がそう言った 片岡義男ロード・エッセイ、50年の軌跡/JAF Mate Books
片岡義男/著
日本語の外へ/ちくま文庫 か21-4
片岡義男/著
英語で日本語を考える/ちくま文庫 か21-3
片岡義男/著
シティポップ短篇集
平中悠一/編 片岡義男/〔ほか〕著
カレーライスと餃子ライス
片岡義男/著
僕は珈琲
片岡義男/著
これでいくほかないのよ
片岡義男/著
著者の小説には珈琲がしばしば登場する。「読むと必ず珈琲が飲みたくなる」という読者も多い。だが、なぜか片岡義男の珈琲エッセイ本は存在せず、待望されていた。その声に応えたのが本書。ありきたりな珈琲の薀…(続く)
著者の小説には珈琲がしばしば登場する。「読むと必ず珈琲が飲みたくなる」という読者も多い。だが、なぜか片岡義男の珈琲エッセイ本は存在せず、待望されていた。その声に応えたのが本書。ありきたりな珈琲の薀蓄を徹底的に避け、ザ・ビートルズ、ボブ・ディラン、黒澤明、喫茶店の椅子、美空ひばり、つげ義春、渥美清、パルプ・フィクションなどが珈琲を軸に、縦横無尽に交錯する。
もくじ情報:一杯のコーヒーが百二十円になるまで;「コーヒーでいいや」と言う人がいる;Titanium Double Wall 220mg;喫茶店のコーヒーについて語るとき、大事なのは椅子だ;四つの署名、一九六七年十二月;去年の夏にもお見かけしたわね;ミロンガとラドリオを、ほんの数歩ではしごする;なにか冷たいものでも、という言いかた;白いコケインから黒いカフェインの日々へ;いいアイディアだと思ったんだけどなあ;さてそこでウェイトレスが言うには;ただ黙ってうつむいていた;小鳥さえずる春も来る;ボブ・ディランがコーヒーをもう一杯;マグとマグの差し向かいだから;ほんとに一杯のコーヒーだけ;ブラック・コーヒー三杯で、彼女は立ち直れたのか;知的な判断の正しさと絶対的な安心感;アル・クーパーがブラック・コーヒーを淹れた;モリエンド・カフェ〔ほか〕