ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
学習その他
出版社名:文溪堂
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7999-0564-7
31P 30cm
子どもに伝えたい和の技術 16/木工
和の技術を知る会/著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
和の技術のひとつ「木工」をテーマに、日本の文化に親しみながら、楽しく知識を深められる本です。いろいろな木工の種類や、地域の特色ある木工を知ることで、木工の豊かな魅力を感じられます。昔から受けつがれてきた木工のスゴ技を、東京都の江戸指物と、静岡県の静岡ひき物、富山県の井波彫刻で見ていきます。木工の工場で見られる、最新の機械やコンピュータを使った、新しい日本の木工技術を紹介します。化学素材がなく、ガラスや金属が高価な時代に、身のまわりにたくさんあった、昔ながらの木工品の道具類を見ていきます。木を活用することは、SDGsにもつながります。木工の新しい可能性をいっしょに考えましょう。「はしづくりにチャ…(
続く
)
和の技術のひとつ「木工」をテーマに、日本の文化に親しみながら、楽しく知識を深められる本です。いろいろな木工の種類や、地域の特色ある木工を知ることで、木工の豊かな魅力を感じられます。昔から受けつがれてきた木工のスゴ技を、東京都の江戸指物と、静岡県の静岡ひき物、富山県の井波彫刻で見ていきます。木工の工場で見られる、最新の機械やコンピュータを使った、新しい日本の木工技術を紹介します。化学素材がなく、ガラスや金属が高価な時代に、身のまわりにたくさんあった、昔ながらの木工品の道具類を見ていきます。木を活用することは、SDGsにもつながります。木工の新しい可能性をいっしょに考えましょう。「はしづくりにチャレンジ!」では、棒状の木から少しずつけずってはしの形をつくる方法を紹介します。つくったはしを実際に使うことで、より木工を身近に感じることができるでしょう。「もっと木工を知ろう」では、日本の時代とともに進化してきた木工の歴史や、将来木工の仕事につくためのアドバイスなども紹介し、より深く木工を学んでいきます。
もくじ情報:木工の世界へようこそ(活躍シーン別の木工いろいろ;木工技術のおもな種類;各地域の木工いろいろ);木工の技を見てみよう(指物のスゴ技;ひき物のスゴ技;ほり物のスゴ技;木工工場のスゴ技);昔の木の道具いろいろ;新しい木工;はしづくりにチャレンジ!;もっと木工を知ろう(木工の歴史;木工の材料;木工の仕事をするには)
同じ著者名で検索した本
子どもに伝えたい和の技術 18/漆
和の技術を知る会/著
子どもに伝えたい和の技術 第5期 3巻セット
和の技術を知る会/著
子どもに伝えたい和の技術 15/染め織り
和の技術を知る会/著
子どもに伝えたい和の技術 14/やきもの
和の技術を知る会/著
子どもに伝えたい和の技術 13/和建築
和の技術を知る会/著
子どもに伝えたい和の技術 11/保存食
和の技術を知る会/著
子どもに伝えたい和の技術 12/弁当
和の技術を知る会/著
子どもに伝えたい和の技術 10/発酵食品
和の技術を知る会/著
子どもに伝えたい和の技術 第4期 3巻セット
和の技術を知る会/著
もくじ情報:木工の世界へようこそ(活躍シーン別の木工いろいろ;木工技術のおもな種類;各地域の木工いろいろ);木工の技を見てみよう(指物のスゴ技;ひき物のスゴ技;ほり物のスゴ技;木工工場のスゴ技);昔の木の道具いろいろ;新しい木工;はしづくりにチャレンジ!;もっと木工を知ろう(木工の歴史;木工の材料;木工の仕事をするには)