ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社+α新書
出版社名:講談社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-06-541726-3
187P 18cm
もうコメは食えなくなるのか 国難を乗り切るのにほんとうに大切なものとは/講談社+α新書 860-3C
鈴木宣弘/〔著〕
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:コメが買えない、高い、この異常事態をどう乗り切るのか?この国の食糧問題の「暗部」と闘い続ける東大教授の告発と提言!アメリカの陰謀「胃袋からの属国化」--地域産業、地域農業を潰し、日米のお友達企業の利益ばかりを追求する「悪魔の農政改革」の深層!「『日本人がコメが食えない時代が訪れる』と悲観ばかりしていられない。自分が今いる場所で、できることをすぐに始める。そこから『食』の未来への希望がきっと見出せるはずだ」(本文より)農業こそは国防。「食料は国防だ」と言うと、「戦争に備えてロジスティックス(兵站)を確保しなければならない」という勇ましい議論だと勘違いされがちだが、そうではない。世界各国…(
続く
)
内容紹介:コメが買えない、高い、この異常事態をどう乗り切るのか?この国の食糧問題の「暗部」と闘い続ける東大教授の告発と提言!アメリカの陰謀「胃袋からの属国化」--地域産業、地域農業を潰し、日米のお友達企業の利益ばかりを追求する「悪魔の農政改革」の深層!「『日本人がコメが食えない時代が訪れる』と悲観ばかりしていられない。自分が今いる場所で、できることをすぐに始める。そこから『食』の未来への希望がきっと見出せるはずだ」(本文より)農業こそは国防。「食料は国防だ」と言うと、「戦争に備えてロジスティックス(兵站)を確保しなければならない」という勇ましい議論だと勘違いされがちだが、そうではない。世界各国が食料危機に陥れば、日本人が食べる食べ物が足りなくなったときに融通してもらえなくなる。そうなれば、四囲を海に包囲された島国・日本はおしまいとなる。国難を乗り切るためにもっとも大切なのが「食料安全保障」なのだ!(目次)はじめに 日本を襲った四つの衝撃序 章 「令和のコメ騒動」序曲第一章 減反政策という桎梏第二章 ミニマム・アクセス米とトランプ大統領第三章 政治家が示すべき稲作ビジョン第四章 農業は国防第五章 日本農業 希望の灯おわりに
アメリカの陰謀「胃袋からの属国化」を脱却するには!?
もくじ情報:序章 「令和のコメ騒動」序曲;第一章 減反政策という桎梏;第二章 ミニマム・アクセス米とトランプ大統領;第三章 政治家が示すべき稲作ビジョン;第四章 農業は国防;第五章 日本農業 希望の灯し火
著者プロフィール
鈴木 宣弘(スズキ ノブヒロ)
東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授。「食料安全保障推進財団」理事長。1958年生まれ。三重県志摩市出身。東京大学農学部卒業。農林水産省に15年ほど勤務した後、学界へ転じる。九州大学大学院農学研究院教授などを経て、2006年9月から東京大学教授、2024年から現職。1998~2010年夏期はコーネル大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 宣弘(スズキ ノブヒロ)
東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授。「食料安全保障推進財団」理事長。1958年生まれ。三重県志摩市出身。東京大学農学部卒業。農林水産省に15年ほど勤務した後、学界へ転じる。九州大学大学院農学研究院教授などを経て、2006年9月から東京大学教授、2024年から現職。1998~2010年夏期はコーネル大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係/講談社+α新書 860-2C
鈴木宣弘/〔著〕 森永卓郎/〔著〕
世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか/講談社+α新書 860-1C
鈴木宣弘/〔著〕
アメリカの陰謀「胃袋からの属国化」を脱却するには!?
もくじ情報:序章 「令和のコメ騒動」序曲;第一章 減反政策という桎梏;第二章 ミニマム・アクセス米とトランプ大統領;第三章 政治家が示すべき稲作ビジョン;第四章 農業は国防;第五章 日本農業 希望の灯し火