ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
数学
>
確率・統計
出版社名:朝倉書店
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-254-12308-1
306P 21cm
統計的思考 再現性の危機を超えて
Russell A.Poldrack/著 神谷之康/訳
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 序論;2 データの取り扱い;3 データの要約;4 データの可視化;5 データへのモデルのフィッティング;6 確率;7 サンプリング;8 リサンプリングとシミュレーション;9 仮説検定;10 効果の定量化と研究のデザイン;11 ベイズ統計学;12 カテゴリカルな関係のモデリング;13 連続的関係のモデリング;14 一般線形モデル;15 平均の比較;16 多変量統計;17 実践的な統計モデリング;18 再現可能な研究の実践
もくじ情報:1 序論;2 データの取り扱い;3 データの要約;4 データの可視化;5 データへのモデルのフィッティング;6 確率;7 サンプリング;8 リサンプリングとシミュレーション;9 仮説検定;10 効果の定量化と研究のデザイン;11 ベイズ統計学;12 カテゴリカルな関係のモデリング;13 連続的関係のモデリング;14 一般線形モデル;15 平均の比較;16 多変量統計;17 実践的な統計モデリング;18 再現可能な研究の実践
著者プロフィール
神谷 之康(カミタニ ユキヤス)
1993年東京大学教養学部卒業。現在、京都大学情報学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神谷 之康(カミタニ ユキヤス)
1993年東京大学教養学部卒業。現在、京都大学情報学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
表情の科学 歴史と論争,研究の最前線
ホセ・M.フェルナンデス=ドルス/編 ジェームズ・A.ラッセル/編 難波修史/監訳
日本語版GMFM-66&GMFM-88 脳性麻痺児のための粗大運動評価
近藤和泉/監訳 楠本泰士/訳代表 Dianne J Russell/〔ほか〕原書執筆
ウェス・アンダーソンの世界展
ヨハン・キアラモンテ/著 カミーユ・マチュー/著 Bスプラウト/訳 ラッセル・グドール/訳
THE SPIRIT OF SHINTO Finding Nature and Harmony on Japan’s Sacred Path
Hector Garcia/〔著〕 Russell Andrew Calvert/〔訳〕
YA読み物ベストセレクション 10巻セット
ラッセル・フリードマン/ほか著
「知の巨人」たちがやっている非合理な思考術 いかにして「人生の難問」に答えを出すべきか
ラス・ロバーツ/著 ラッカ珠美/訳
ラッセル教育の哲学と実践の探究
中野桂子/著
体内時計の科学 生命をつかさどるリズムの正体
ラッセル・フォスター/著 高橋洋/訳
実践ニューロカウンセリング 治療介入の実際に脳機能を結びつける
ロリ・ラッセル=チャピン/編 ニコル・パチェコ/編 ジェーソン・デフォード/編 横山仁史/訳
1993年東京大学教養学部卒業。現在、京都大学情報学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1993年東京大学教養学部卒業。現在、京都大学情報学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)